主張

東海第2原発 この40年超えが正念場だ

 日本のエネルギーの将来を俯瞰(ふかん)する、巨視的構図の中に位置付けて考えるべき問題である。

 日本原子力発電が、茨城県東海村にある東海第2原発(沸騰水型・出力110万キロワット)の運転期間の延長を、原子力規制委員会に申請した。

 これまでに運転延長が認められたのは、関西電力の美浜3号機など加圧水型の原発のみである。今回は福島第1原発と同型での初の延長計画であるだけに重要な申請だ。

 原発の運転期間は、民主党政権下の法改正で40年に制限された。電力会社が規制委に申請して認められると1回に限って最大20年、延長される。

 東海第2は、来年11月末に運転開始から40年を迎えるため、それまでに安全審査に合格し、なおかつ工事計画と運転延長の2つの認可を得なければならない。

 これらが今後、1年以内に完了しない場合、東海第2は即時廃炉に追い込まれる。

 規制委と原子力規制庁には、厳密性と効率性の両面重視の審査を期待したい。万一、時間切れでの廃炉を迎えると電力会社は審査リスクの高さを嫌い、延長を断念するケースが増えよう。

会員限定記事会員サービス詳細