文化財防火デー 法隆寺と大神神社、コロナで訓練縮小

「文化財防火デー」の26日、世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)で、金堂壁画の焼損自粛法要と防火訓練が行われた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で訓練は縮小されたが、僧侶や消防団員らは貴重な文化財を守る決意を新たにしていた。
この日は、金堂や焼け残った金堂壁画(重文)が収められている収蔵庫の入り口で法要が営まれた後、屋根にある装置から放水した。例年、伽藍(がらん)前で行う大規模な放水訓練は中止した。
法隆寺の古谷正覚住職は「コロナ禍だが法要、訓練が無事にできてありがたい。地元の皆さまの協力を得ながら文化財を守っていきたい」と話した。
奈良県桜井市の大神神社でも同日、職員でつくる自衛消防隊の隊員ら約20人が参加して防火訓練が行われた。
境内には重文の拝殿や三ツ鳥居など多くの文化財があり、訓練は毎年行われている。しかし、今年は感染拡大防止のため、バケツリレーや放水は中止になり、消火器を使った初期消火の訓練に限定して実施された。
桜井消防署の小川昌幸・予防課長が、使い方や消火できる時間、消火剤が飛ぶ距離などを説明し、「有事の際には落ち着いて行動してほしい」とアドバイス。職員が実際に消火器を使い、消火訓練を行った。
参加した女性職員(25)は「消火器を使ったのは初めてで、いい経験になった。今日の訓練を生かして、いざというときにも冷静に対処できるようにしたい」と話した。
昭和24年1月26日、法隆寺金堂から出火し、壁画が焼損。これをきっかけに翌年に文化財保護法、30年には文化財防火デーが定められた。