「日常取り戻すため」重症センター志願 家族持つ看護師の決意

新型コロナウイルスの感染拡大で、厳しい状況が続く医療現場。重症者向け臨時施設として昨年12月から稼働している「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)は当初、必要な看護職が不足し、自衛隊にも応援を要請した。募集に応じて中国地方から泊まり込みで勤務する女性(43)が産経新聞の取材に応じ、「幸せな日常を取り戻せるよう、みんなで頑張っている」と力を込めた。(地主明世)
「東日本大震災のときは何もできなかったので、『次に何かあったら』と決めていた。新型コロナは、災害級の非常事態だと思っています」
こう話す女性は、センター稼働の約1週間後から勤務。夫と3人の子供を残し、大阪市内でホテル住まいを始めて2週間になる。年末年始は元日だけ家族の元に帰ったが、次の日には大阪に戻った。
生まれも育ちも中国地方で、地元の学校を卒業し、地元で就職。救命救急センターでICU(集中治療室)を中心に10年以上働いた。夜勤も多い過酷な勤務は子供や夫とすれ違う生活で、3年前にクリニックに転職。だが、子供が新型コロナを不安がったことから昨年3月に退職していた。
■看護師不足に志願
感染が収まらない中、「秋には、心の片隅で『そろそろ働かなければ』と思っていた」。看護職の不足が叫ばれる中、大阪に他県の看護師が応援に入ることを知り、府看護協会に連絡。大阪には縁もゆかりもなかったが、大阪コロナ重症センターでの復職を志願した。3月末まで勤務する予定だ。
勤務初日。着たこともない防護服の着用方法の研修を受け、センター内を見学。最新機器がそろうセンターでは、以前の勤め先とは違うシステムを使ったカルテの打ち込みや、情報共有に苦戦した。
患者の大半は高齢者で、人工呼吸器を装着し、意識不明の人も多い。床ずれ防止などのため頻繁な体位変換も必要で、3人がかりで患者を抱え上げることも。回復傾向の患者でも、食事の誤嚥(ごえん)などがあれば急速に悪化するため、常に注意が必要だ。
二重のマスクが息苦しく、防護服は蒸れるため仕事を終えるころには服が汗でびっしょりで、顔にはフェースシールドやマスクの痕がくっきり残る。同僚には、マスクが当たる鼻周辺に傷ができ、ばんそうこうを貼っている人も。女性も、センターで初の夜勤が終わった後は座り込んでしまい、同僚に「大丈夫?」と気遣われるほど消耗した。