【ニュースを疑え】外国人労働者「この世に理想郷はない」英月氏
「目先の都合に振り回されていますね」。京都にある真宗佛光寺派の古刹(こさつ)、大行寺で第9世住職を務める英月さんが指摘した。今年4月に始まる外国人労働者の受け入れ拡大に対してだ。海外からの労働力を活用して人手不足を解消するか、経済の豊かさを犠牲にして古き良き日本の伝統文化を守るのか。仏教の教えに基づけば、そんな二項対立の問題ではないのだという。米国で外国人労働者として暮らした異色の経験も踏まえて、考えを語ってもらった。(小野木康雄)
〈改正出入国管理法に基づく新たな在留資格が今年4月に創設され、日本はこれまで認めてこなかった単純労働の分野で外国人労働者を受け入れる方針に転換する〉
――一連の問題に関する報道を、どう見ていますか
「よく使われるようになった外国人材という言葉には、違和感を覚えます。人ではなく、物としてみていますよね。当てにできる、使える、日本人が嫌がる労働を安い賃金でしてくれる。そういう思惑が透けていて、失礼です。単純労働という言葉にも、見下している響きがあります」
仕事ができれば御の字
――英月さん自身も米国で外国人労働者だった経験がありますね
「はい。私は29歳のときに渡米しましたが、家出同然だったので、すぐにお金が尽きてしまいました。当初は英語を満足に話せず、カンボジア人の知り合いに紹介してもらい、なんとかカフェの店員として働けました。仕事ができれば御の字。パンのひとかけが口に入るありがたさを、身にしみて知ったんです」
「それからいろいろな仕事をしながら10年近く暮らしましたが、大変だったのは査証(ビザ)でした。合法的に滞在していても、何か不都合があれば国を出ていかなければならないというストレスがあった。大きな家具は買えなかったですね。借り物の時間を過ごしているような感覚でした」
――日本で働く外国人にも、似たように感じている人はいるかもしれません