境内のあちこちにイノシシ 京都・護王神社
今年の干支(えと)、亥(い)にゆかりがある京都御苑西隣の護王神社(京都市上京区)。初詣を兼ねて境内を巡ると、至る所にイノシシをモチーフにした像などが顔をのぞかせる。
祭神は平安遷都を桓武天皇に進言した和気清麻呂(わけのきよまろ)。清麻呂の災難をイノシシが救ったとされる由緒があり“イノシシ神社”として古くから親しまれている。清麻呂が流刑になって体が弱っていたところ、イノシシの守護で歩けるようになったという伝説から、足腰の神様としても信仰を集める。
烏丸通に面した鳥居の前に立つと、「狛(こま)犬」ならぬ「狛猪」が眼前に飛び込んできた。岩に足をかけ、牙を出して天を見つめる姿は、雄々しくもどこかかわいげがある。
鳥居をくぐり、心身を清めようと手水(てみず)舎に寄ると、ここにもイノシシ像が。「幸運の霊猪(れいちょ)」と呼ばれるこの像は、鼻を触ると幸が訪れるとされる。境内には、拝殿前に「狛猪」がもう一対、他にもイノシシを模した芸術作品などがあちこちにある。
今年の三が日の参拝者は「例年の4倍」(同神社)とにぎわう。縁起の良いイノシシたちを楽しみながら、今年1年の健康や無事を祈願してみてはいかがだろうか。(京都総局 秋山紀浩)
◇
護王神社は地下鉄烏丸線丸太町駅から北へ徒歩7分。