記事詳細
【理研が語る】
自然科学とカウンターカルチャーの関係…権威や慣習にとらわれず「自由な考え」で
研究対象である大昔の生き物以外で私の心をつかんで離さないものに、ビート・ジェネレーションや60年代カウンターカルチャーの本、音楽がある。もともとそのようなカルチャーに興味があったのだが、東京で大学院生をしていた頃によく通っていた店でその世界にどっぷりと漬かることになり、いつしか普段の考え方にまで影響するようになってしまった。
研究員になって数年後、たまたま、そのカウンターカルチャーのおよそ100年前に書かれた小説「父と子」(ツルゲーネフ作)を読んだとき、この本も私のお気に入りとなった。小説のタイトルはジェネレーションギャップのことを指しているのだが、子の世代、特にバザーロフという登場人物の個性にはカウンターカルチャーと同じものを感じざるをえないからだ。
「父と子」は1859年を舞台としている。ダーウィンの「種の起源」が出版された年である。若い医者であるバザーロフは、その頃ドイツで盛んになっていた自然科学を信奉しており、気になることは自分の目で見て確かめずにはいられない性分だ。客人として友人の父親の邸宅に滞在している間もカエルを捕まえて解剖をしたりしていた。そして、権威や慣習にはとらわれない自由な考えの持ち主である。さらにとてもエネルギッシュで、まるでビート・ジェネレーションや60年代カウンターカルチャーの人間みたいなのだ。
このニュースの写真
関連ニュース
- ご神体は全長2メートルのフィギュア 関空に「グレンダイザー神社」ポップカルチャーと伝統の融合
- ネット動画「ビックリ日本」再生1億回 天津飯、オムライス、梅干し…在日外国人の“カルチャーショック”を映像に 大阪の会社が制作
- 【話題の本】人生を変え、幸運を呼ぶ…内閣官房参与も歴任の科学者が綴る「すべては導かれている~逆境を越え、人生を拓く 五つの覚悟~」
- 【理研が語る】目に見えぬ微生物たちが織り成す熱い“歴史大河スペクタクル” 研究を未来へつなぐSF的想像
- 【理研が語る】「百聞は一見に如かず」研究のヒントは観察にあり、新型顕微鏡の開発目指す
- 【理研が語る】「脳を見て、心を理解する」夢の装置、心の病治療に結びつくことを信じて