記事詳細
女性の管理職割合、都道府県トップは「高知」だった 最も低かったのは?
民間企業の管理職に占める女性の割合は、平成25~27年の3カ年平均で、都道府県別では高知が22.7%とトップだったことが30日、厚生労働省の「平成28(2016)年版 働く女性の実情」(女性労働白書)で分かった。2位は宮崎(16.3%)、3位は鹿児島(15.4%)だった。
もともと働く人に占める女性の割合が高い上、医療・福祉など女性の活躍が目立つ分野の企業が比較的多いことが影響したとみられる。
全国平均は8.2%で、「平成32年に指導的地位に占める女性の割合を30%にする」との政府目標を大きく下回っている。
同省の「賃金構造基本統計調査」で100人以上の企業を対象に、管理職(課長級以上)に占める女性の割合を算出した。
関連ニュース
- 【東海の議論】ブラタモリは来たが…マドンナもマイケルも「名古屋飛ばし」 コンサートが会場不足で開けない「30年問題」の深刻さ
- 【四国の議論】村議会が消滅危機、人口400人の高知・大川村は本当に残念な自治体なのか…「何もない」を逆手に移住促進で活路
- 【東海の議論】名古屋はまた不毛の4年間を味わうのか 誰もかなわない河村市長4選で尽きない悩み
- 【四国の議論】「四国新幹線」40年も塩漬け、ようやく動き始めた誘致構想
- 【東海の議論】河村たかし市長は名古屋のトランプか、「独善・思いつき」の批判も人気は相変わらず…4月の市長選は元腹心との一騎打ち
- 【東海の議論】“ダム女”増殖中 イケメンな非日常の人工美にうっとり…愛情込めた眼差しの先には