記事詳細
「曖昧なリーダーシップは混乱を招く」 オスプレイ佐賀空港配備問題 元海兵隊エルドリッヂ氏
陸上自衛隊が導入する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、政府が平成31年度の佐賀空港(佐賀市)配備を打ち出してから、22日で丸2年となった。佐賀県の山口祥義知事は受け入れ「白紙」を強調しており、計画は足踏みが続く。元在沖縄米海兵隊政務外交部次長のロバート・D・エルドリッヂ氏は産経新聞の取材に応じ、オスプレイが持つ優位性を強調し、早期配備への期待感を示した。(奥原慎平)
感情論ではなく科学的議論を
6年間、海兵隊政務外交部次長として、沖縄で(米軍)基地と地域コミュニティーの交流に力を注ぎ、基地反対派に対処してきました。
沖縄には県外から「プロフェッショナル市民」ともいえる(反基地の)活動家が入っています。活動家が地元の感情を扇動し、混乱の原因となっています。
個人的には仲井真弘多・前沖縄県知事が、米軍普天間飛行場の移設などで、もっと明確なリーダーシップを発揮すればよかったと思います。
山口知事は、計画への賛否を明らかにしていないようですが、曖昧なリーダーシップでは佐賀県も、沖縄と同じ状況になりかねません。
公共政策に携わる人間は、感情論ではなく、事実に基づいて科学的に議論する必要があります。