記事詳細
【衝撃事件の核心】
「オシッコ跳ね過ぎ!」新型小便器に社長はキレた ビルの所有会社提訴…尿跳ね実験データも一蹴、あえなく全面敗訴

「何でこんなに尿が跳ねるのか!」。オフィスビルのトイレのリニューアル工事で新たに設置されたスタイリッシュな小便器をめぐり、跳ね返る尿の量が多すぎると不満を爆発させた入居会社が、ビルの所有会社などを相手取り約840万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が4月、大阪地裁であった。原告会社の社長が自ら抗議して別の便器に変更させたが、それにも納得せず、交渉が決裂した末に法廷闘争にもつれこんだ。原告側は尿がどれぐらい跳ねたかを実験まで敢行。新たな便器の〝不当性〟を主張したものの、判決は、実験データがまったく信用できないことなどを理由に原告側の敗訴をあっさりと言い渡した。
社長自らクレーム電話
判決によると、大阪府内のオフィスビル22階のトイレが、ビル所有会社によってリニューアルされたのは平成25年5月ごろ。男子トイレにはもともと、大手メーカーの小便器が設置されていたが、リニューアル工事を機に、幅がやや狭いスタイリッシュな別の大手便器メーカーの小便器に変更された。
このフロアに平成16年から入居する会社の社長は、新たに導入された小便器に不満を募らせていた。いつもと同じように用を足しているだけなのに、やけに〝お
釣り〟が跳ね返ってくるからだ。
この状態に我慢ならなかった社長は、設置から4カ月以上が過ぎた25年10月初め、ついに行動に移した。大手便器メーカーのお客様相談室に自ら電話をかけ、「尿跳ねがひどい」と苦情を申し入れたのだ。2週間後の10月中旬、メーカー担当者が苦情内容を社長から直接聞くため駆けつけた。