
時系列でみるウクライナ侵攻
※日時は記事掲載時
露、米の963人入国禁止 ウクライナ関連制裁に報復
ロシア外務省は21日、バイデン米大統領を含む計963人の米国人のロシア入国を禁止すると発表しリストを公表した。
日本入国のウクライナ避難民、千人に
ロシアによる侵攻を受け、日本に入国したウクライナからの避難民が千人に達したことが21日、出入国在留管理庁への取材で分かった。
露、フィンランドへのガス停止 NATOで報復か
フィンランドの送ガス会社ガスグリッドは21日、ロシアからの天然ガスの供給が停止したと発表した。
G7財務相会合 ロシア産原油への制裁関税は見送り 実効性薄く
「マリウポリ製鉄所を完全制圧」 と露国防省が発表
露軍兵 初の「戦争犯罪」裁判 検察が終身刑求刑
ウクライナ支援、空自機がビニルシート24トン輸送
米、対艦ミサイル供与検討 黒海封鎖突破狙う
ミコライウ周辺で戦闘継続 米分析
露、東部で無差別攻撃 民間人2日間で27人死亡
マック、ロシア事業売却 地元オーナーと合意
ロシアが砲撃継続、12人死亡 東部セベロドネツク
米露制服組トップ電話会談 ウクライナ情勢を協議
シュレーダー独元首相の特権剝奪 親ロシアに批判
ドイツ連邦議会(下院)の予算委員会は19日、シュレーダー元首相から議会内の事務所を使用する権利を剝奪すると決めた。
ウクライナ占領都市、反露武力闘争を展開
露、ウクライナの穀物を盗んで「転売」図る 産地偽装し売り込みか 米報道
英、プーチン「恋人」にも制裁 広がる制裁包囲網
ロシアによるウクライナ軍事侵攻に絡み、英政府は対露制裁の一環としてプーチン大統領の元妻、リュドミラ氏ら親族に加え、恋人とされる元新体操選手、アリーナ・カバエワ氏の資産凍結や英国内への渡航禁止を決めた。
首相、ウクライナへ3億ドルを追加で借款
岸田文雄首相は19日、ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援するため、新たに3億ドル(約384億円)の借款を行う考えを表明した。世界銀行と協調して実施する。東京都内で記者団の質問に答えた。
ロシア兵、民間人殺害認める 戦争犯罪、初の裁判
ウクライナ、戒厳令を90日延長 長期戦を視野 キーウでは米大使館が業務再開
米、キーウの大使館を再開
ロシアGDP、制裁で減速 1~3月期、3・5%増
東部ハリコフ州、奪還続く ドネツク州では5人死亡
米財務長官、ロシア国債デフォルトを示唆 露産原油に関税も検討
EU、露依存脱却へ40兆円追加投資 再生エネ移行を加速
フィンランドとスウェーデンがNATO加盟を申請 事務総長「歴史的瞬間」
ロシア退役大佐が侵攻を批判 国営テレビで苦戦認める
「独裁者は敗れると確信」 カンヌ映画祭でゼレンスキー氏
ウクライナ停戦交渉「停止中」 戦闘長期化も 製鉄所の退避継続か
フィンランド外相も署名 北欧2国NATO同時申請
侵略されれば核兵器で反撃 ロ前大統領
北欧2カ国が18日にNATO加盟申請書を同時提出
マリウポリ陥落か ウクライナ「戦闘任務完了」 残存部隊に投降許可
露軍事同盟に足並みの乱れ 首脳会合で侵攻めぐり批判も
ロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)の首脳会合は16日、モスクワで共同声明を採択し、閉会した。
マリウポリ製鉄所 ウクライナ部隊「戦闘任務完了」
露、東部国境数キロまで後退 米分析
プーチン氏が部隊に指示か ウクライナ東部、英報道
英BBC放送電子版は16日、西側諸国の軍事筋の話として、ロシアのプーチン大統領とゲラシモフ軍参謀総長がウクライナ東部ドンバス地域でのロシア軍部隊の移動指示に直接関与しているとみられると伝えた。
トルコ大統領、不信感あらわ 北欧2カ国のNATO加盟問題で
ウクライナ東部で20人死亡 マリウポリの製鉄所から退避開始か
EU外相理事会 ロシア石油禁輸、合意できず
欧州連合(EU)外相理事会は16日、ウクライナ対し、武器購入支援として5億ユーロ(約670億円)を追加供与することを決めた。
NATO加盟方針「歓迎」 スウェーデン巡り事務総長
北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は16日、スウェーデンがNATOに加盟申請する方針を決めたことを「歓迎する」とツイートした。
北欧2国、週内にもNATO加盟申請 歴史的転換点
スウェーデン、NATO加盟申請を正式表明
北欧スウェーデンのアンデション首相は16日、記者会見し、北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請を正式に表明した。
露軍、マリウポリの製鉄所で白リン弾使用か
マクドナルド、ロシア撤退 地元に売却
米ファストフード大手マクドナルドは16日、ロシアのウクライナ侵攻を踏まえ、30年以上展開していたロシア市場から撤退する方針を発表した。
仏ルノー、ロシアから全面撤退
フランス自動車大手ルノーは16日、保有するロシア自動車大手アフトバスの株式68%をロシアの自動車研究機関に譲渡することを取締役会で承認した。
ロ軍、苦戦の東部戦線で立て直し狙う 予備役2500人準備か
ウクライナ軍、露国境まで到達 「勝利できる」とNATO事務総長
ロシア会談「穏やかで冷静」 フィンランド大統領
スウェーデン与党 NATO加盟を支持 加盟申請へ
NATO外相会合閉幕 事務総長、「合意を確信」と強調
露、米の963人入国禁止 ウクライナ関連制裁に報復
ロシア外務省は21日、バイデン米大統領を含む計963人の米国人のロシア入国を禁止すると発表しリストを公表した。
日本入国のウクライナ避難民、千人に
ロシアによる侵攻を受け、日本に入国したウクライナからの避難民が千人に達したことが21日、出入国在留管理庁への取材で分かった。
露、フィンランドへのガス停止 NATOで報復か
フィンランドの送ガス会社ガスグリッドは21日、ロシアからの天然ガスの供給が停止したと発表した。
G7財務相会合 ロシア産原油への制裁関税は見送り 実効性薄く
「マリウポリ製鉄所を完全制圧」 と露国防省が発表
露軍兵 初の「戦争犯罪」裁判 検察が終身刑求刑
ウクライナ支援、空自機がビニルシート24トン輸送
米、対艦ミサイル供与検討 黒海封鎖突破狙う
ミコライウ周辺で戦闘継続 米分析
露、東部で無差別攻撃 民間人2日間で27人死亡
マック、ロシア事業売却 地元オーナーと合意
ロシアが砲撃継続、12人死亡 東部セベロドネツク
米露制服組トップ電話会談 ウクライナ情勢を協議
シュレーダー独元首相の特権剝奪 親ロシアに批判
ドイツ連邦議会(下院)の予算委員会は19日、シュレーダー元首相から議会内の事務所を使用する権利を剝奪すると決めた。
ウクライナ占領都市、反露武力闘争を展開
露、ウクライナの穀物を盗んで「転売」図る 産地偽装し売り込みか 米報道
英、プーチン「恋人」にも制裁 広がる制裁包囲網
ロシアによるウクライナ軍事侵攻に絡み、英政府は対露制裁の一環としてプーチン大統領の元妻、リュドミラ氏ら親族に加え、恋人とされる元新体操選手、アリーナ・カバエワ氏の資産凍結や英国内への渡航禁止を決めた。
首相、ウクライナへ3億ドルを追加で借款
岸田文雄首相は19日、ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援するため、新たに3億ドル(約384億円)の借款を行う考えを表明した。世界銀行と協調して実施する。東京都内で記者団の質問に答えた。
ロシア兵、民間人殺害認める 戦争犯罪、初の裁判
ウクライナ、戒厳令を90日延長 長期戦を視野 キーウでは米大使館が業務再開
米、キーウの大使館を再開
ロシアGDP、制裁で減速 1~3月期、3・5%増
東部ハリコフ州、奪還続く ドネツク州では5人死亡
米財務長官、ロシア国債デフォルトを示唆 露産原油に関税も検討
EU、露依存脱却へ40兆円追加投資 再生エネ移行を加速
フィンランドとスウェーデンがNATO加盟を申請 事務総長「歴史的瞬間」
ロシア退役大佐が侵攻を批判 国営テレビで苦戦認める
「独裁者は敗れると確信」 カンヌ映画祭でゼレンスキー氏
ウクライナ停戦交渉「停止中」 戦闘長期化も 製鉄所の退避継続か
フィンランド外相も署名 北欧2国NATO同時申請
侵略されれば核兵器で反撃 ロ前大統領
北欧2カ国が18日にNATO加盟申請書を同時提出
マリウポリ陥落か ウクライナ「戦闘任務完了」 残存部隊に投降許可
露軍事同盟に足並みの乱れ 首脳会合で侵攻めぐり批判も
ロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)の首脳会合は16日、モスクワで共同声明を採択し、閉会した。
マリウポリ製鉄所 ウクライナ部隊「戦闘任務完了」
露、東部国境数キロまで後退 米分析
プーチン氏が部隊に指示か ウクライナ東部、英報道
英BBC放送電子版は16日、西側諸国の軍事筋の話として、ロシアのプーチン大統領とゲラシモフ軍参謀総長がウクライナ東部ドンバス地域でのロシア軍部隊の移動指示に直接関与しているとみられると伝えた。
トルコ大統領、不信感あらわ 北欧2カ国のNATO加盟問題で
ウクライナ東部で20人死亡 マリウポリの製鉄所から退避開始か
EU外相理事会 ロシア石油禁輸、合意できず
欧州連合(EU)外相理事会は16日、ウクライナ対し、武器購入支援として5億ユーロ(約670億円)を追加供与することを決めた。
NATO加盟方針「歓迎」 スウェーデン巡り事務総長
北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は16日、スウェーデンがNATOに加盟申請する方針を決めたことを「歓迎する」とツイートした。
北欧2国、週内にもNATO加盟申請 歴史的転換点
スウェーデン、NATO加盟申請を正式表明
北欧スウェーデンのアンデション首相は16日、記者会見し、北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請を正式に表明した。
露軍、マリウポリの製鉄所で白リン弾使用か
マクドナルド、ロシア撤退 地元に売却
米ファストフード大手マクドナルドは16日、ロシアのウクライナ侵攻を踏まえ、30年以上展開していたロシア市場から撤退する方針を発表した。
仏ルノー、ロシアから全面撤退
フランス自動車大手ルノーは16日、保有するロシア自動車大手アフトバスの株式68%をロシアの自動車研究機関に譲渡することを取締役会で承認した。
ロ軍、苦戦の東部戦線で立て直し狙う 予備役2500人準備か
ウクライナ軍、露国境まで到達 「勝利できる」とNATO事務総長
ロシア会談「穏やかで冷静」 フィンランド大統領
スウェーデン与党 NATO加盟を支持 加盟申請へ
NATO外相会合閉幕 事務総長、「合意を確信」と強調
ウクライナ危機 侵攻「新局面」
侵攻2カ月 遠のく停戦
ロシアによるウクライナ侵攻は4月24日、開始から2カ月の節目を迎えた。北部から撤退した露軍は4月下旬から東部制圧に向けた作戦を本格化させたが、ウクライナ軍も激しく抗戦。首都キーウ(キエフ)周辺での露軍の残虐行為の発覚も背景に、一時高まった交渉による停戦実現の機運は霧散した。

動画で見るウクライナ情勢
ロシア軍が白リン弾使用か マリウポリの製鉄所に降り注ぐ「白い炎の雨」 05/17
ハリコフ郊外の村に戻ってきた住民、惨状に涙 05/12
プーチン氏の誤算
ロシア軍は2月24日にウクライナへ全面侵攻。民間人にも犠牲者が広がる中、ウクライナ支配を夢想し、国際秩序に真っ向から挑んだプーチン露大統領の暴挙に世界は憤った。短期間でゼレンスキー・ウクライナ政権を転覆させられると踏んだプーチン氏の思惑は外れ、ロシアは無差別攻撃を強めている。第二次大戦後の欧州で最大の危機にはまだ、終わりが見えない。
(1)「裸の皇帝」暴挙に世界が怒り 電撃戦失敗で無差別攻撃 (2)米欧が結束、露の想定を超えた制裁 (3)「歴史的領土」歪んだ歴史観で歯止めかからず地図で見るウクライナ侵攻

現地時間
※ニュース一覧の日時表示は日本時間の掲載日時


※日時は記事掲載日時。写真は共同、AP、ロイターなど
制作 阪本武史
戦禍の街で ~現地在住女性の日記~
ゼレンスキー大統領演説

ロシアの侵攻にさらされるウクライナのゼレンスキー大統領は、各国議会や国際機関でオンライン中継による演説を相次ぎ行った。日本の国会では、支援への感謝を表明するとともに、今回のような侵攻を予防する仕組みづくりへの日本のリーダーシップに期待を示した。存亡の危機に立たされた国家の指導者として、ときに各国の歴史も踏まえ、侵攻の非を鳴らし戦争の悲惨さを訴える姿は、世界に強い印象を与えた。
>侵攻予防のツール作り「日本のリーダーシップが大きな役割」 >「世界の価値のため戦っている」 米議会で演説 >安保理で「最も恐ろしい戦争犯罪」非難- 政治学者でロシア社会論が専門の袴田茂樹氏が産経新聞のオピニオン欄【正論】に寄稿した、現代ロシアを読み解くコラムを再掲します。
- プーチン批判は国民運動になった(2021/2/19)
- 繰り返す歴史、露認識は甚だ迂闊(2020/8/19)
- 露改憲と平和条約締結の「疑似餌」(2020/7/8)
- プーチン政権20年が意味するもの(2020/5/14)
- 戦勝記念日、首相出席何のためか(2020/3/3)
- 突然のロシア改憲、総辞職の裏側(2020/1/21)
- 「壁」崩壊後、世界は変わったか(2019/11/7)
- 性急な対露交渉は禍根を残す(2019/1/25)
- 疑念募るプーチン平和条約発言(2018/10/31)
- ロシアに領土問題解決の意思はない(2018/9/17)
- 醒めた目で対露政策を考えよ(2018/3/5)
- 日露関係に絡む2つの「怪談」(2017/7/28)
- 政治学者でロシア研究の第一人者、故・木村汎氏(2019年没)が産経新聞のオピニオン欄【正論】に寄稿した、プーチン政権の本質に鋭く迫るコラムを再掲します。
- 領土保全がプーチン思想の柱だ(2019/2/11)
- プーチン氏は法を恣意的に操る(2018/11/22)
- 露の軍事的威圧を黙認するな(2018/09/18)
- プーチン氏は二重尺度を恥じない猛獣(2017/09/04)
- 早とちりしてロシアに接近すると日本は百年の計を誤る(2016/10/05)
- 「ミニ・ソ連」再興こそがプーチン氏の白昼夢(2016/01/08)
- 核の恫喝を弄するプーチン戦術(2015/07/06)
- プーチンの「実像解明」に総力を(2015/03/05)
- 日本こそ対露制裁の旗振り役に(2014/10/01)
- 「策士」策に溺れたプーチン氏(2014/07/23)
- プーチン氏がウクライナの恩人?(2014/06/27)
- 「異質のロシア」研究を再興せよ(2014/03/27)
- ロシアこそ、日本が必要になる(2013/03/26)