社会の急速なデジタル化にともない、企業の生産性向上や業務効率化、働き方改革などが求められるなか、その要となるDXの推進で中小企業が遅れている。2日間にわたる本セミナーでは、DXに精通する経営者や専門家を招き、中堅・中小企業を取り巻く諸課題を解決し、経営を強くする「DX戦略」について考える。




代表取締役CEO




代表取締役社長
タイムテーブル
-
13:05基調講演利益を最大化する「超効率経営」~今日から実践できるデータ活用で時代を勝ち抜く~小山 昇氏株式会社武蔵野 代表取締役社長
DXに取り組みたいが自社では展開できないと思いこんでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、会社には多くのデータが眠っており、それはまさに宝の山です。様々ツールがありますが大切なのは「操作技術」でなく「利用技術」です。データは時代を勝ち抜く最高の武器です。実際に成果の出ているデータ活用方法についてお話します。
-
13:45企業講演①-1中堅・中小企業におけるDXに対する現状と課題渡辺 幸治氏デル・テクノロジーズ株式会社 執行役員
ビジネス営業統括本部 統括本部長中堅・中小企業ではITの専任担当者が配置されていない場合が多く、またデジタル領域に対する情報も十分に入手出来ていないケースも多々見受けられます。本セッションでは、IT投資動向調査から見えてくる現状を明らかにし、DXに対する課題とその解決への糸口を弊社のソリューション事例を含めてお話しします。
-
14:00企業講演①-2アナログ業務をアプリで効率化!2万円からはじめる「現場のDX」とは大野 晶子氏アステリア株式会社 マーケティング本部プロダクトマーケティング部 Platioプロダクトマネージャー
「現場」の管理業務は昨今、状況の変化に応じて、情報のデータ化や情報共有の迅速化に素早く対応することが求められますが、IT人材不足が叫ばれる中、お困りの担当者様も多いのではないでしょうか。本講演では“ノーコード”で誰でも簡単に業務用モバイルアプリを作成・活用し、業務効率化を実現する手法について、事例を交えて紹介します。
-
14:15特別講演業績アップにつながる!中堅企業のDX成功パターン~今日から実践できるデータ活用で時代を勝ち抜く~斉藤 芳宜氏株式会社船井総研デジタル コーポレートマーケティング室 執行役員
DXにおいては、デジタルツールの導入は大事なことですが、新しい価値の創造、業績の向上が伴ってはじめて成功と言えます。今回は、中小企業に比べて多少は経営資源に余裕のある中堅企業のDXパターンを事例を基にお伝えします。中堅企業がDXで元気になって日本を引っ張っていく番です。
-
15:00企業講演①-3製品のライフサイクルにおけるセキュリティ~企画設計から廃棄まで~藏谷 なほみ氏グローバルセキュリティエキスパート株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 コンサルティング事業部 事業部長
ものづくりにおけるセキュリティ。ものづくり現場に関わる各分野において、各種規制やガイドラインにセキュリティの要件が追加されてきています。製品の企画から廃棄までのライフサイクルにおけるセキュリティを、製造過程におけるチェックポイントも含めご紹介します。
-
15:20企業講演①-4営業DXと営業リーダーの役割~組織と売り上げを短期間で成長させるリーダーの3つの行動~佐宗 大介氏カイロスマーケティング株式会社 代表取締役社長
IT人材不足、社員教育と人材育成、販路拡大、など中小企業特有の課題がたくさんあります。限られたリソースにて成果を上げることは、営業リーダーの喫緊の課題です。本講演では、営業DXという文脈において営業リーダーが取るべき行動を紹介しながら、短期間で実現可能な組織と売上成長のアプローチをご提案いたします。
-
15:40特別講演町工場をV字回復!ベテラン職人が「IT人材」に?~経営難から脱却するためのIT化戦略と人材育成~諏訪 貴子氏ダイヤ精機株式会社 代表取締役社長
2004年に創業者の父の急逝に伴い、社長に就任。直ぐに3年の改革着手。当時の組織は逆ピラミッド型であり、それでも客先対応の為に2年目でDX化を推進。パソコンも触ったことのない職人たちと行ったDXをご紹介。 現在は20代30代が過半数を占めるピラミッド構造となり、新たな課題にたいして一昨年行った DXもご紹介いたします。
-
13:05基調講演中堅・中小企業のためのDX戦略と成功する経営の本質小宮 一慶氏株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役CEO
経営には原理・原則があります。それは時代を超えて変わらないものです。具体的には①企業の方向づけ、②資源の最適配分、③人を動かす、です。それらをDXを活用することにより、より生産的に行うことができると考えます。当社のお客さまの事例などを盛り込み、具体的に説明します。
-
13:45企業講演②-1中小企業での「営業×データ活用」
始める時の2大ポイント佐々木 耀氏株式会社キーエンス データアナリティクス事業グループ コンサルティングセールスキーエンスがデータ活用を支援している中小企業の皆様から、「今振り返ると、あの時のデータ活用の進め方は、少し失敗だった」とお話しいただくことがあります。今回は、中小企業の方々の声を集め、「営業部門でのデータ活用」の初期段階に陥りがちなよくある失敗を2つ選び、成功するためのヒントなどをご紹介します。
-
14:00企業講演②-2バックオフィスの「視える化」で実現する、
経営を支える人材マネジメントとは?庄司 幸賢氏株式会社SmartHR ISグループ/関西ユニット昨今の人的資本経営の潮流、社会環境の変化により生産性向上やDX推進に取組む企業が増えています。一方でいざ始めても、その場しのぎの対応に留まり、使いこなせない事も多いのではないでしょうか。大切なのは戦略的な取り組みを実現するデータ基盤の仕組みづくりです。本セミナーでは、DX推進する上で抑えたい現状や課題を解説します。
-
14:15特別講演戦略的「業務DX推進」で業績を上げる方法本間 卓哉氏一般社団法人IT顧問化協会 代表理事
社内のIT化・デジタル活用はどこまで進んでいますか?取り組まれている方もこれからの方も、3つのポイントを抑えておかなければ成果が見えず評価もされません。戦略的にバックオフィス・フロントオフィスの業務DXを推進し、効率的な業務環境で生産性や業績が上がり、社内のみんながハッピーになるための仕組みづくりとは!?
-
14:55企業講演②-3DXは中小企業の強い味方~人材不足解消はバックオフィスのクラウド化から!~永次 瞳子氏株式会社マネーフォワード HRソリューション本部 フィールドセールス部
中小・中堅企業の経営課題のひとつである人材不足。その解消に最適なのがバックオフィスのクラウド化です。クラウドを導入し「全社の作業時間を1500時間削減」「バックオフィスの業務時間を9割削減」「退職者が出たが補填せずに業務がまわった」という事例を踏まえ、企業のDXを進める第一歩となるクラウド活用について解説します。
-
15:10企業講演②-4法改正を見据えた請求書業務の再構築對馬 睦氏Sansan株式会社 ビジネス統括本部 マーケティング部
2022年12月に発表された令和5年度の税制改正大綱の内容を踏まえ、インボイス管理サービス「Bill One」のご紹介を中心に、請求書をオンラインで受け取ることから始める、請求書業務のデジタル化についてお話しします。
-
15:25企業講演②-5分かったふりしてハンコを押さないために。
契約書レビュー、5つのポイント解説セミナー藤田 美樹氏株式会社リセ 代表取締役社長/弁護士中小企業にて総務で法務担当をされている方、一人法務の方、営業責任者または経営者向けに、契約書チェックのリスク低減と効率化やノウハウを解説します。本セミナーでは、実際に起こってしまったトラブル実例について『どのような状況にて発生してしまったのか』、また『避ける方法はあったのか』など、弁護士がわかりやすく解説します。
-
15:40特別講演老舗は変革し続ける!“テクノロジーを活用した地方企業の取り組み”小田島 春樹氏有限会社ゑびや・株式会社EBILAB 代表取締役社長
伊勢の老舗食堂『ゑびや』はほんの数年前はそろばんを弾いて経営する昔ながらの食堂でした。それが数年前にデジタルシフトに成功しました。どのようなステップで必要な技術を取り入れチーム組成をし“データをもとに考える経営”を成し遂げたのか、従業員を増やさず売上5倍を実現した背景と、コロナ禍での経営術、データ活用法をお伝えします。
開催概要
-
イベント名経営を強くする 中堅・中小企業のDX戦略
-
開催日時3月28日(火)13:00~17:00
3月29日(水)13:00~17:00 -
開催方法オンライン配信 (メールアドレスに視聴用URLを送付)
-
定員500名 ※参加費無料(事前登録制)
-
申込締切3月28日(火)12:00
-
視聴対象DXに取り組みたい中堅、中小企業経営者、役員、経営幹部
DX推進に課題を感じているバックオフィスや経営企画などの部門責任者


- ※講演内容・講演者・プログラムは変更となる場合がございます。
- ※お申込のキャンセルを希望される方は、ご連絡不要です。
- ※本セミナーの視聴はお申込みいただいた方に限定しております。
- ※視聴用リンク(URL)については、ご本人限りのご利用をお願いいたします。
- ※協賛企業と競合企業の方、営業目的のご参加はご遠慮いただく場合がございます。
- ※視聴される端末のスペックやOS、ネットワーク状況によっては、再生遅延や途中停止等が起こる場合がございますので、ご了承ください。
- ※当イベントの録画・録音・撮影はご遠慮ください。