DAY1 3月8日(水)
0118:00-18:45
家庭や職場で、ぼくたちが知っておきたい生理のこと
-博多大吉さん×高尾美穂先生スペシャルトークセッション-
NHK『あさイチ』で生理や更年期など、女性の健康課題を多く取り上げ、2022年には、対談本『ぼくたちが知っておきたい生理のこと』を上梓した、芸人の博多大吉さんと産婦人科医の高尾美穂先生。国際女性デーを記念して、二人のスペシャル対談が実現!女性の健康課題のベーシックなお話から、書籍制作の裏話まで。なぜ、男性が生理のことを知るといいのか。生理経験のない博多大吉さんとの対談を通じて気づいた、高尾先生の発見とは。男女間の感覚の違いやコミュニケーショントラブルの課題など、キーワードとともに考えます。性別を問わず、相互に寄り添い、尊重し合える社会に向かって、はじめの一歩を踏み出すきっかけになることを願い企画しました。
主催:産経新聞社メトロポリターナ「Fem Care Project」
博多大吉芸人
高尾 美穂産婦人科医・医学博士
スポーツドクター
モデレーター
日下 紗代子メトロポリターナ編集長
アーカイブ配信中
0218:55-19:40
20代からのヘルスケア 「PMS」✖「漢方」の相性がよい理由
20、30代に多い「PMS」にまつわる不調。少しずつ認知は広がっているものの、体質だから仕方ないと諦めていたり、そのままにしている人もまだまだ多いのが現状です。本セッションでは、産婦人科医の池田裕美枝先生をゲストに、PMSが起こるメカニズムや、主な症状、その対策について詳しく解説。そして日々の体質改善も重要になってくるPMSには、実は「漢方」が相性がよいとも。漢方の考え方から基本の「き」まで、学べるセッションです。
Supported by 株式会社ツムラ
池田 裕美枝産婦人科医
三原 勇希タレント/ラジオDJ
アーカイブ配信中
0319:50-20:20
女性も知りたいメンズヘルスの基礎知識
みんなで寄り添う「男性更年期障害」
企業研修などで男性が女性の健康を学ぶ機会は少しずつ増えてきましたが、その逆って、あまりないような…。女性たちにも「男性の健康=メンズヘルス」を知ってもらいたい!という思いから、このセッションを企画しました。男性も性ホルモンの影響で、特有の健康課題を抱えることがありますが、症状があっても専門医にたどり着けない男性は多く、社会課題になっています。このセッションでは、そんな迷える中高年男性に、正しい健康情報を発信しているユーチューバー、看護師マッキーさんをゲストに招き、近年、注目されている「男性更年期障害」について取り上げます。どんな病気?症状に気が付くためのチェックリストは?女性はどんな声かけをしたらいい?みなさんの疑問にお応えします!
主催:産経新聞社メトロポリターナ「Fem Care Project」
看護師マッキー看護師、YouTuber
モデレーター
篠原 那美産経新聞・編集局
編集企画部 記者
アーカイブ配信中
0420:30-21:15
社会課題解決型フェムテックの可能性
FemTech(フェムテック)とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた用語です。月経や出産、不妊、更年期など女性特有の健康課題をサポートするツールとして注目されており、ヘルスケア視点のみならず、就業や産業創出、地域の労働政策など、様々な観点からその重要性が論じられています。
大阪大学の女子トイレ、多目的トイレ内の「生理用品の無償提供」や、産業創出・振興などの議論を通じ、フェムテックを一過性で終わらせず、「新しい当たり前」になる「持続可能な社会課題解決型フェムテック」の可能性を紐解いていきます。
Supported by Ridgelinez株式会社
石井 陽子栃木県産業労働観光部
次長兼産業政策課長
杉田 映理大阪大学 人間科学研究科 国際協力学 教授
川嶋 孝宣Ridgelinez株式会社
Consumer Products, Distribution & Retail Services Practice Director
今井 智香Ridgelinez株式会社
D&I推進室 Manager
アーカイブ配信中
0521:25-22:10
諦める時代はもう終わり!「フェムテック」を味方につける
-長谷川ミラさんと、田中ひかる先生と考える、女性の健康課題の過去と未来-
社会課題に関心をもち、自らアクションし続けるモデルの長谷川ミラさん。Z世代のオピニオンリーダーとともに、歴史的な視点から、女性の健康課題を見つめるセッションです。講師にお招きするのは、『生理用品の社会史』などの著作がある歴史社会学者の田中ひかるさん。120年前の明治時代に女性特有の不調を改善する大衆薬を作った笹岡省三ら開発者に光をあて、その思いに迫ります。さらに、AIを活用し、令和の女性の健康を支えるフェムテックの最新事例にも触れながら、この時代に生きる意味や未来へと思いを馳せます。歴史を俯瞰し、現在地を知ることで、改めて身体のケアの大切さを見つめ直してみませんか。国際女性デーにぴったりなトークイベントをお楽しみください!
Supported by 小林製薬株式会社
田中 ひかる歴史社会学者
長谷川 ミラモデル
ラジオナビゲーター
佐中 みぎわ小林製薬株式会社
漢方・生薬
開発プランナー
モデレーター
篠原 那美産経新聞・編集局
編集企画部 記者
アーカイブ配信中