コロナ、その時
12月8日〜1月31日
File.01 遅れた中国の初動
2月1日〜29日
File.02 ダイヤモンド・プリンセス
3月1日〜15日
File.03 パンデミック宣言
3月16日〜31日
File.04 東京五輪の延期決定
4月1日〜8日
File.05 緊急事態宣言発令
4月9日〜13日
File.06 休業要請で国と都衝突
4月14日〜21日
File.07 10万円給付めぐり迷走
4月22日〜30日
File.08 PCR検査拡充急ぐ
5月1日〜10日
File.09 延長された緊急事態
5月11日〜18日
File.10 宣言解除へ政府見極め
5月19日〜25日
File.11 緊急事態を全面解除
5月26日〜31日
File.12 手探りの経済再開
6月1日〜10日
File.13 東京アラート発動
6月11日〜18日
File.14 「夜の街」で感染拡大
6月19日〜30日
File.15 解除された県境移動
7月1日〜9日
File.16 「第2波か」感染拡大
7月10日〜22日
File.17 GoTo見切り発車
7月23日〜31日
File.18 「第2波」ピーク
8月1日〜16日
File.19 お盆休みも閑散
8月17日〜31日
File.20 「最長政権」に幕
9月1日〜16日
File.21 難題抱え菅政権出発
9月17日〜30日
File.22 イベント規制緩和
10月1日〜
以降も随時更新
<背景のグラフは世界感染者数の増加を表しています>
12月8日〜20年1月31日
届かなかった武漢医師の「警告」

武漢で12月8日に原因不明の肺炎症例があったことは、後に明らかになった。11月に最初の発症例があったとの報道もある。
だが中国当局が世界保健機関(WHO)中国事務所に通知し、27人が原因不明のウイルス性肺炎にかかったと公表したのは12月31日。武漢の都市封鎖は1月23日までされず、感染は世界に広がった。(写真は記者会見するWHOのテドロス事務局長)
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

12月8日
中国湖北省武漢市で最初の発症

12月29日

12月29日
保釈中の日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告が関西空港からレバノンに逃亡

1月1日

1月1日
武漢市当局が海鮮市場を閉鎖

1月2日

1月2日
令和初の新年一般参賀

1月9日

1月9日
中国当局、新型コロナウイルスを確認と発表

1月10日

1月10日
昨年の訪日客3188万人で7年連続最高更新

1月13日
タイで武漢の女性の感染を確認。中国以外で初めて

1月15日

1月15日
武漢市当局が人から人への感染の可能性を「排除できない」との見方(写真は武漢の地下鉄駅構内)

1月16日

1月16日
国内初の感染確認。武漢に渡航歴のある神奈川県在住の30代中国人男性
首相官邸危機管理センターに15日付で情報連絡室設置

1月20日
後に感染が判明する香港人男性が横浜で「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船

1月22日
WHOが緊急事態宣言を見送り

1月23日

1月23日
東京五輪・パラリンピックで日本選手団が開会式の入場行進で着用する公式服装を発表

1月28日

1月28日
テドロスWHO事務局長が北京で習主席と会談。中国からの退避は「過剰反応」

1月29日
武漢在住邦人を乗せたチャーター機第1便が羽田空港に到着

1月30日
WHOが緊急事態宣言
【コロナその時、】1 記事を読む
メニューに戻る
2月1日〜29日
「ダイヤモンド・プリンセス」感染拡大

横浜港に留め置かれた豪華客船。その船内で、やがて日本国内で猛威を振るうことになる新型コロナウイルス感染症との戦いがすでに繰り広げられていた。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員3711人のうち、結果的に感染者は712人、死者13人を数え、世界の目も同船にくぎ付けになった。
一方、中国では2月1日、感染者が1万人を超えた。グローバリズムの波に乗った旅行者らによって、世界も少しずつ蝕まれていく。(写真は横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」)
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

2月2日
中国湖北省武漢市で新型コロナ患者の治療を専門に行う「火神山病院」が完成


2月2日
海上自衛隊護衛艦「たかなみ」が日本関係船舶の安全確保のため中東海域に出航

2月3日
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長、中国との渡航制限は不必要との認識。中国の対応を称賛


2月3日
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜港に帰港

2月8日
武漢市在住の60代日本人男性が死亡。日本人で初の死者

2月9日

2月9日
フィギュアスケートの四大陸選手権で羽生結弦が初優勝

2月11日
WHO、新型コロナの感染による病状を「COVID−19」と命名

2月13日
神奈川県の80代日本人女性死亡。死後に感染確認。国内初の死者

2月15日
仏政府、中国人観光客が死亡と発表。欧州で初の死者

1月18日に新年会が開かれた東京都の屋形船で集団感染確認
和歌山県の病院で国内初の院内感染確認

2月19日

2月19日
ダイヤモンド・プリンセスの乗客下船開始

2月20日

2月20
class="cor_tukihi_mod">日
韓国で新興宗教団体の信者に感染が拡大。新たに53人の感染が確認され、計104人に。初の死者

専門家会議「これから1〜2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となる」

2月24日
中国が3月に予定した全国人民代表大会(全人代)の延期を発表

2月27日

2月27日
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長、東京五輪の予定通りの実施へ全力で準備すると表明

首相が全国の小中高校などに3月2日から春休みまでの休校要請

2月28日

2月28日
東京ディズニーランドなどが29日からの臨時休園を発表

2月29日
米国で初の死者
【コロナその時、】2 記事を読む
メニューに戻る
3月1日〜15日
パンデミック宣言と特措法改正

新型コロナウイルスをめぐる世界全体の情勢は、3月前半に一つの分岐点を迎える。ウイルスは欧米へと拡大し、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は3月11日に「パンデミック(世界的大流行)」を宣言した。
国内でも感染拡大を想定した準備が進んでいた。新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正だ。安倍晋三首相が2日の参院予算委員会で特措法改正に言及すると、10日に改正案を閣議決定し、13日に国会で成立した。ただ、特措法に基づく緊急事態宣言について、首相は14日の記者会見で「現時点で宣言する状況ではない」と説明した。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

3月1日
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」乗員・乗客の下船完了

3月2日
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長、日本、韓国、イタリア、イランを名指しし「最大の懸念」

3月3日

3月3日
国際オリンピック委員会(IOC)理事会が東京五輪を予定通り実施する方針を確認

3月5日

3月5日
米カリフォルニア州沖を航行中のクルーズ船「グランド・プリンセス」の乗客・乗員に感染症状

政府、4月上旬に予定されていた習近平中国国家主席の来日延期発表

3月6日
韓国、日本への対抗措置として日本人のビザ免除などの停止発表。康京和外相が駐韓日本大使に日本の入国拒否方針を抗議


3月8日
史上初の無観客開催となった大相撲春場所が初日を迎える

3月8日
フランスの感染者が1000人超。欧州連合(EU)域内では1万人超

3月9日

3月9日
NY株式が急落し取引一時停止を発動。日経平均2万円割れ

プロ野球12球団と日本野球機構(NPB)が開幕延期を決定

3月10日

3月10日
中国の習近平国家主席が武漢を現地視察

3月11日

3月11日
テドロスWHO事務局長「パンデミック(世界的大流行)」と表明(写真は3月9日に記者会見するテドロス氏)

日本高野連、選抜高校野球大会の中止を決定
東日本大震災、東京電力福島第1原発事故から9年

3月12日
ギリシャで東京五輪聖火の採火式


3月13日
ギリシャ・オリンピック委員会が聖火リレーの中止を発表

3月13日

3月13日
トランプ氏、「国家非常事態」を宣言。最大500憶ドル(約5兆4000億円)規模を支出へ
改正新型インフルエンザ等対策特別措置法成立(翌14日施行)
【コロナその時、】3 記事を読む
メニューに戻る
3月16日〜31日
東京五輪延期と志村けんさん死去

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は3月後半、ついに2020年東京五輪・パラリンピックを、史上初の「延期」に追い込んだ。ホスト国である日本のトップとしての安倍晋三首相の苦渋の決断は、ウイルスとの戦いが長期戦に及ぶであろうことを、世界に深く印象付けた。
国内の感染者はまだ1000人を超えた程度だったが、世界では欧州を中心に30万〜40万人規模に急拡大していた。著名人の感染も内外で衝撃を与えた。ジョンソン英首相が27日、G7首脳で初となる感染を公表。新型コロナによる肺炎でタレントの志村けんさんが29日に死去(享年70)し、多くの国民が新型コロナを身近な恐怖と感じることとなった。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

3月16日
先進7カ国(G7)首脳がテレビ電話会議

3月17日

3月17日
仏、全国で外出制限
欧州連合(EU)首脳が域外からの30日間の入域禁止で合意

3月18日
秋篠宮さまが皇嗣となられたことを内外に宣明する「立皇嗣の礼」の中心儀式「立皇嗣宣明の儀」の規模縮小決定

3月19日

3月19日
イタリアの死者が中国を上回って世界最多に

専門家会議が「オーバーシュート(爆発的患者急増)」の懸念を表明

3月20日
世界の死者が1万人超す


3月20日
東京五輪聖火が空自松島基地に到着
国内感染者が1000人を超す

3月21日
北朝鮮、短距離弾道ミサイル発射

3月22日

3月22日
埼玉県と国が自粛要請していた格闘技イベント「K−1 WORLD GP」がさいたま市で開催される

3月23日
小池百合子東京都知事「口ックダウン(都市封鎖)を避けないといけない」と発言

3月24日

3月24日
米空母での感染を確認


3月24日
東京五輪・パラリンピックの「1年程度」延期決定

3月26日
米国の感染者が中国を抜き世界最多に

3月27日

3月27日
ジョンソン英首相が感染を公表。G7首脳で初

政府、イランと欧州21カ国からの入国拒否

3月29日
北朝鮮、短距離弾道ミサイル発射


3月29日
タレントの志村けんさん死去(享年70歳)
【コロナその時、】4 記事を読む
メニューに戻る
4月1日〜8日
発令された緊急事態宣言、消えた人影

「まさに瀬戸際が継続している」。安倍晋三首相は4月2日の衆院本会議でこう述べ、この時点ではなおも宣言発令に慎重だった。だが、政府の専門家会議は1日、5都府県で「医療崩壊」に陥る恐れがあると警告。厚生労働省は3日、軽症や無症状の感染者は自宅などでの療養を検討するよう都道府県などに通知した。
感染者は増え続け、4日には世界で100万人を突破。国内では3000人を超えた。政府はついに7日、東京や大阪など7都府県を対象に外出自粛などを求めて緊急事態宣言を発令した。
海外では7日、米ニューヨーク市の死者が3544人となり、米中枢同時テロの犠牲者数(2977人)を上回るなど、ウイルスの猛威が増していった。トランプ米大統領は世界保健機関(WHO)を「非常に中国寄り」と批判し、拠出金の凍結、削減の検討を表明。一方、トランプ氏がウイルスの発生源と批判する中国湖北省武漢市の都市封鎖が8日、約2カ月半ぶりに解除された。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

4月1日

4月1日
スペインの感染者が10万人突破


4月1日
安倍晋三首相、全世帯対象に布マスクを1世帯2枚配布すると発表
NHK、大河ドラマ「麒麟がくる」と連続テレビ小説「エール」の収録一時休止を発表
テニスのウィンブルドン選手権が75年ぶりに中止

4月2日
米国の週間失業保険申請件数(季節調整済み)が664万8000件となり過去最高に

4月3日
世界の死者が5万人超える

プロ野球、4月24日の開幕断念。Jリーグ、大相撲もそれぞれ延期を決定
首相と岸田文雄自民党政調会長が減収世帯への現金30万円給付で合意

4月4日
世界の感染者が100万人突破


4月4日
東京都が新たに118人の感染確認を発表。初の100人超え

4月5日

4月5日
エリザベス英女王が団結を呼びかけ。「より良き日は戻ってくる。また会いましょう」

小池都知事「都として(緊急事態)宣言に向けて準備している。決断がいつなのか待っている」

4月6日

4月6日
米国の感染者30万人超、死者は8358人

多くの小中学校で入学式や始業式

4月7日

4月7日
トランプ氏、世界保健機関(WHO)を「非常に中国寄りだ」と批判。拠出金の凍結、削減の検討を表明


4月7日
政府が7都府県を対象に緊急事態宣言発令
政府が事業規模108兆円の経済対策を決定

4月8日

4月8日
中国湖北省武漢市の都市封鎖が約2カ月半ぶりに解除
米民主党候補指名争いでサンダース氏が撤退。バイデン前副大統領が指名を確実に


4月8日
百貨店などが臨時休業入り。繁華街の人通りも減少
日本の感染者は計4667人
ローソンがレジの透明カーテン店舗配布開始
【コロナその時、】5 記事を読む
メニューに戻る
4月9日〜13日
休業要請 国と東京都の攻防

新型コロナウイルスの封じ込めへ緊急事態宣言が東京、大阪など7都府県で発令されたが、感染拡大は勢いを増していた。東京都は宣言前から、休業要請について百貨店や理髪店などを盛り込んだ対応案を策定していた。だが、国は慎重姿勢を崩さず休業要請の線引きをめぐる国との交渉は難航した。都がやっと休業要請対象を公表したのは宣言発令から3日後だった。
ワクチンや治療薬もない中、新型コロナは人類史上最大級の経済的打撃を与える脅威との認識が広がっていた。「世界恐慌以来、最悪の景気低迷に陥ると想定している」。国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は9日の講演で、2020年の世界経済について警鐘を鳴らした。
海外では流行の中心地が欧州から南北米大陸へと移っていった。死者がブラジルで10日に1000人を超え、米国は13日に2万人を超えてイタリアを上回り世界最多になった。ニューヨークでの「医療崩壊」の様子が、あすの日本の姿として報じられた。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

4月9日
国際通貨基金(IMF)専務理事「世界恐慌以来、最悪の景気低迷に」
ユーロ圏が新型コロナの感染拡大の悪影響に対応するため5400憶ユーロ(60兆円超)の経済対策で合意


4月9日
西村康稔経済再生担当相と小池百合子東京都知事が会談。国と都で隔たりのあった休業要請の対象について合意
大村秀章愛知県知事が緊急事態宣言の対象地域に加えるよう国に要請

4月10日

4月10日
ブラジルの死者が1000人超と同国政府が発表

小池知事、11日から休業要請する対象施設を公表
愛知・岐阜・三重の3県が独自の緊急事態宣言発令
日本相撲協会、幕下以下の力士1人の感染発表
仏国防省が同国の空母「シャルル・ドゴール」の乗組員50人が感染と発表
トランプ米大統領がプーチン露大統領らと電話会談。原油価格安定のための減産などで意見交換

4月11日
安倍晋三首相、7都府県の事業者に出勤者の最低7割減を求めるよう各省庁に指示
東京都、神奈川県で休業要請開始

4月10~11日
緊急事態宣言後、初めて迎えた週末。繁華街は人影もまばらで、臨時休業する商業施設も相次いだ(写真上は東京・渋谷、下は大阪・道頓堀)

4月12日
感染したジョンソン英首相が退院
WHO、乳幼児向けの結核予防のBCGワクチンが感染を防ぐ可能性があるとの説に「根拠はない」


4月12日
首相、星野源さんの歌に合わせた動画をツイッターなどに投稿

4月12日
北朝鮮が最高人民会議。金正恩朝鮮労働党委員長が出席せず、重体説が流れる
76年ぶり競馬クラシック無観客。第80回桜花賞(GI)、デアリングタクトが重賞初勝利

4月13日

4月13日
マクロン仏大統領が演説し、外出制限の5月11日までの延長や7月中旬までの大規模イベント中止などを表明

兵庫県警、居酒屋での歓迎会に出席した神戸西署長と副署長の感染発表
春の園遊会取りやめ発表
秋田・竿燈まつりの中止決定。東北三大祭りがすべて中止
米国の死者が2万人超す(イタリアを上回り最多に)
【コロナその時、】6 記事を読む
メニューに戻る
4月14日〜21日
10万円給付めぐり政府迷走

政府は当初、一定以上の収入を失った世帯に30万円を給付する方針を決め、これを含む令和2年度第1次補正予算案を4月7日に閣議決定していた。しかし、与党内にも不満が広がり事態は急変する。
自民党の二階俊博幹事長は14日、所得制限を設けた上で、国民1人当たり10万円の給付を政府に求める考えを表明。さらに、公明党の山口那津男代表は翌日、安倍晋三首相に、所得制限をなくして全ての国民に対して10万円を一律給付するよう主張した。この流れを受け、首相は16日に「30万円給付」を撤回し、公明党案を採用。補正予算案を組み替える異例の展開となった。
欧米では経済を再び動かす模索も始まっていた。トランプ米大統領は16日、経済活動再開の指針を発表した。しかし19日に米大手百貨店で初めてニーマン・マーカスが経営破綻するとのニュースが流れ、だれの目にも景気悪化は明らかだった。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

4月14日
トランプ米大統領がWHOへの拠出金停止を表明
ロシア政府、新型コロナウイルス感染者が2万人を超えたと発表

二階俊博自民党幹事長、所得制限をつけた上で国民1人当たり一律10万円の現金給付を政府に求める考えを表明

4月15日

4月15日
素性不明の芸術家バンクシーが写真共有アプリ「インスタグラム」などに新作を公表。自らの在宅勤務がテーマ

俳優の石田純一さんの感染確認を所属事務所が公表

4月15日
山口那津男公明党代表が安倍晋三首相に1人当たり一律10万円給付を要求

4月16日
米中西部などの7州知事が経済活動の再開について、緊密に連携し時期を模索するとの共同声明


4月16日
政府、緊急事態宣言の対象を全都道府県に拡大
首相が減収世帯への30万円給付を撤回し、1人当たり一律10万円給付とする考えを表明

4月17日
中国の1~3月期成長率6.8%減、初のマイナス

東京都が新たに206人の感染確認。初の200人超え

4月18日

4月18日
レディー・ガガさんやザ・ローリング・ストーンズらが、医療従事者を応援する音楽イベントを開催

ダイヤモンド・プリンセスの乗員乗客を除く国内感染者が1万人突破

4月18日
厚労省、妊婦らに配布したマスクに不良品があったと発表

4月19日

4月19日
米高級百貨店ニーマン・マーカスが週内にも連邦破産法を申請する準備に入ったとの報道。新型コロナによる米大手百貨店の経営破綻は初

政府、自治体が臨時交付金を休業要請に応じた事業者への協力金・支援金に活用することを認めると決定

4月20日
NY原油が初のマイナス価格

政府、国民一人当たり一律10万円給付を盛り込んだ組み替え後の令和2年度第1次補正予算案を閣議決定

4月21日
トランプ氏、移民受け入れの60日間停止を表明


4月21日
靖国神社春季例大祭始まる。国会議員は恒例の集団参拝を自粛
【コロナその時、】7記事を読む
メニューに戻る
4月22日〜30日
「PCR検査が足りない」批判続出

国内で緊急事態宣言発令後も新型コロナウイルスによる感染拡大が続く中、感染の有無を調べるPCR検査の実施件数が足りないとの批判が高まっていた。政府は実施可能数を1日2万件に増やす方針だったが、実際の検査実施数は4月中旬時点で1日9000件程度にとどまった。安倍晋三首相は30日の参院予算委員会で検査体制が不十分との認識を示し、改善を急ぐ意向を示した。
小池百合子東京都知事は、25日から5月6日までを「いのちを守るSTAY HOME週間」と宣言。首都圏3県とともに行楽や帰省などの外出を控えるよう呼びかけ、企業には連続休暇やテレワークの推進による通勤抑制を求めた。
情報番組の顔だった女優、岡江久美子さんが23日、新型コロナによる肺炎で亡くなった。享年63。「こんな形の帰宅は本当に残念で、悔しくて、悲しいです」。遺骨を抱えた夫の俳優、大和田獏さん(69)の言葉は視聴者の涙を誘った。大和田さんは火葬に立ち会えず、葬儀関係者が遺骨を玄関先に届けた。感染を防ぐためとはいえ「最後の別れ」もかなわぬ過酷な現実だった。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

4月22日

4月22日
ウェブ会議システムを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ、1日当たりの会議参加者数が3億人を超えたと明らかに

長崎市に停泊中のイタリア籍クルーズ船で集団感染確認
政府専門家会議、人の接触機会を8割削減するため不要不急の外出自粛やテレワーク徹底を提言

4月23日
約100年前のスペイン風邪にかかったスペイン南部の107歳の女性が、新型コロナから回復。スペイン通信は2つのパンデミックを克服したと伝えた
米副大統領、感染拡大が5月下旬にほぼ沈静化するとの見方。経済活動の早期再開に期待


4月23日
女優の岡江久美子さんが新型コロナウイルス感染による肺炎のため63歳で死去(写真右は遺骨を受け取る夫で俳優の大和田獏さん、24日)
小池百合子東京都知事、25日から5月6日までを「いのちを守るSTAY HOME週間」とし、買い物を3日に1回程度に抑制することなどを都民に要請

4月24日
トランプ氏が4840憶ドルの追加経済対策法案に署名

4月24日
ブラジルの感染者が5万人を超えたと同国政府が発表。中南米最多


4月24日
大阪府が休業要請に応じないパチンコ店の店名公表

4月26日
中国が湖北省武漢市で新型コロナによる入院中の患者が0人になったと発表。流行拡大以降で初

全国高等学校体育連盟がインターハイの中止を決定。1963(昭和38)年に始まった大会の中止は初

4月28日
中露など新興5カ国(BRICS)の外相がオンライン会議。米国の批判を受けるWHOを支持する立場を確認

日本中学校体育連盟、今夏開催予定の全国中学校体育大会の中止発表
中国軍の空母「遼寧」が宮古海峡を通過。空母による同海峡の往復は初めて

4月29日

4月29日
米ニューヨーク市で葬儀場の脇に止められたトラック数台の中から約60の遺体発見。遺体の安置場所が不足し、放置されたか
中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会が延期していた全人代を5月22日から開催すると決定


4月29日
政府、入国拒否の対象にロシアなど14カ国からの外国人を追加(写真は羽田空港)

4月30日
米国の感染者が100万人超

4月30日
米歌手のマドンナさんが抗体検査で陽性反応を公表

首相が5月6日までとした緊急事態宣言を延長する意向を表明
全国民への10万円の一律給付を含む令和2年度第1次補正予算が成立
首相が参院予算委で検査体制について不十分との認識示す
【コロナその時、】8記事を読む
メニューに戻る
5月1日〜10日
緊急事態延長 たまるストレス

5月に入っても、国内の新型コロナウイルス感染に対する医療体制にまだ余裕は生まれていなかった。全国を対象とする緊急事態宣言の当初の期限は6日だったが、政府は31日までの延長を4日に決定した。
政府の専門家会議は4日、「食事は横並びで」「買い物は通販も利用」などを推奨する「新しい生活様式」を提言。東京や大阪など13の特定警戒都道府県では、人との接触機会の8割削減が引き続き求められた。
感染のピークが過ぎた中国がこのころまた領土的野心をあらわにしていた。8~10日に中国海警局の船が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入し、日本漁船を追尾した。(写真は5月5日、外出自粛などを段階的に解除する独自基準「大阪モデル」を説明する吉村洋文知事)
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

5月1日

5月1日
米食品医薬品局(FDA)、候捕薬の ーつ「レムデシビル」を感染者に投与する緊急使用を許可

天皇陛下がご即位から1年
10万円給付の申請始まる

5月1日
兵庫県と神奈川県が全国で初めて、休業要請に応じず営業していたパチンコ店に休業を指示

5月2日

5月2日
重体説が流れた北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の動静が20日ぶりに伝えられる

クルーズ船を含む国内の死者が500人超

5月3日
ポンペオ米国務長官、中国科学院武漢ウイルス研究所からのウイルス発生を示す「多数の証拠がある」

5月4日

5月4日
イタリア全土で3月10日からの都市封鎖が緩和

政府対策本部、6日が期限の緊急事態宣言を31日まで延長すると決定

5月4日
24日初日の大相撲夏場所の中止決定。本場所の中止は史上3度目

5月5日
中国が最大級のロケット「長征5号B」打ち上げに初めて成功


5月3~5日
外出自粛要請のため、ゴールデンウイークでも人がまばらだった。写真上は東京・浅草の仲見世商店街、下は沖縄・那覇の国際通り
大阪府が外出自粛や休業の要請を段階的に解除する独自基準「大阪モデル」を決定

5月6日

5月6日
英国の死者が3万人超でイタリアを抜き欧州最多に。世界では、米国に次ぎ2番目に

5月7日

5月7日
青森、鳥取など一部自治体で学校活動が再開

5月8日
米失業率が14.7%と第二次大戦後最悪の水準に悪化

厚労省が相談・受診の目安から「37.5度以上が4日以上」を削除
尖閣諸島周辺の領海に侵入した中国海警局の船が操業中の日本漁船に接近、追尾

5月10日
ロシア政府、感染者数が20万人を超えたと発表


5月10日
女優の小泉今日子さん、所属事務所のツイッターで「#検察庁法改正案に抗議します」とのハッシュタグを付けて投稿。芸能人に同様の動き広がる
【コロナその時、】9記事を読む
メニューに戻る
5月11日〜18日
宣言解除へ政府見極め

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長され、肩透かしを食らった格好の国民や事業者の失望はピークに達し、社会や経済も疲弊していた。経済への打撃は大手企業にも拡大し、アパレルの名門レナウンが5月15日、民事再生手続きの開始を発表し経営破綻に追い込まれた。
興行中止が続いていた大相撲で、三段目力士の勝武士が13日に死去。プロスポーツ界では新型コロナ感染症による初の死者で、まだ28歳という若さもアスリートらに衝撃を与えた。
一方、感染がピークを越えた欧州では、フランスで2カ月近く続いた都市封鎖(ロックダウン)が11日に緩和された。イタリアは18日、外出原則禁止措置を解除した。中国の上海ディズニーランドは11日、約3カ月半ぶりに世界に先駆けて営業を再開した。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

5月11日

5月11日
上海ディズニーランドが約3カ月半ぶりに営業を再開
フランスが外出禁止令を解除

プロ野球、7月のオールスターゲーム中止を決定

5月11日
「大阪モデル」の達成状況を示したライトアップが岸和田城、太陽の塔、通天閣(写真左から)などで始まる

5月12日
興行を中止している米ニューヨークの劇場街ブロードウェーの業界団体が中止期間を9月6日まで延長すると発表

大阪府がイベント会場などで感染者が発生した際、その場にいた人に一斉メールで注意喚起する「コロナ追跡システム」を導入すると発表

5月13日
米連邦捜査局(FBI)、中国がサイバー攻撃やスパイ活動で新型コロナのワクチンや治療薬開発に関する情報の窃取を図っている疑いで捜査との声明


5月13日
三段目力士の勝武士が28歳で新型コロナ感染症により死去

5月14日
世界貿易機関(WTO)のアゼベド事務局長が8月末の辞任を表明


5月14日
政府、緊急事態宣言を39県で解除
東京都内の感染者5000人超

5月15日

5月15日
米百貨店大手JCペニーが連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し経営破綻

国内最大の野外音楽イベント、ロック・イン・ジャパン・フェスティバル(8月)の中止発表
アパレル大手のレナウンが民事再生手続きを開始したと発表

5月16日

5月16日
インド政府、感染者が計8万5940人になったと発表。中国を抜く


5月16日
大阪府が休業要請の段階的解除を開始

5月17日
インド政府が同日までとしていた全土封鎖措置を5月末まで延長

5月18日
トランプ氏がテドロス氏に書簡。米国のWHO脱退を示唆

5月18日
イタリア、3月からの外出原則禁止措置を解除。飲食店や美容院の営業を再開

5月18日
週刊少年ジャンプの人気漫画「鬼滅の刃」が完結
政府、検察庁法改正案の今国会成立断念
【コロナその時、】10記事を読む
メニューに戻る
5月19日〜25日
緊急事態を全面解除

安倍晋三首相は5月25日、首相官邸での記者会見で新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の全面解除を宣言した。政府は21日に大阪、京都、兵庫の3府県で宣言を解除。残る東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県と北海道でも感染拡大は抑えられたとして、諮問委員会の了承を得て、31日の期限を待たず解除に踏み切った。
首相は「わずか1カ月半で流行をほぼ収束できた」と自己評価したが、それは感染の第2波を防ぎつつ教育や経済活動を再開していくという新たな戦いの始まりにすぎなかった。
感染拡大が止まらない米国では、自粛の鬱憤(うっぷん)がたまる中で別の危機が芽を出した。ミネソタ州ミネアポリスで25日、黒人男性が白人警官に首を押さえつけられて死亡した事件だ。コロナ禍がもたらす不安は黒人差別への抗議活動という形で燃え上がり、一部で暴動化。人々は「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大切)」の声を上げた。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

5月19日
タイ国際航空が事実上の経営破綻となる会社更生手続きを申請することをタイ政府が閣議決定


5月19日
文部科学省、9月入学制に関する2案を提示

5月20日

5月20日
ロシア政府、感染者数が30万人を超えたと発表。感染者数が最も多い米国に次ぎ2カ国目
米国の感染者が150万人超、死者は9万人超


5月20日
日本高野連が全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の中止を発表

5月21日

5月21日
政府が大阪、京都、兵庫の3府県で緊急事態宣言解除

5月22日
ブラジルなど南米諸国で感染ペースが増加。WHOが「南米が新たな震源地になった」と警告

5月22日
中国で全国人民代表大会(全人代)開幕。香港に国家安全法制を導入する方針

外務省、渡航中止・入国拒否の対象にインドやパキスタンなど11カ国追加。これで111カ国・地域に
政府、黒川弘務東京高検検事長の辞職承認。緊急事態宣言下に新聞記者らと賭けマージャンをしていた問題で

5月23日

5月23日
陸上自衛隊が「富士総合火力演習(総火演)」、インターネットで中継
人気テレビ番組「テラスハウス」に出演していた女子プロレスラーの木村花さんが死去

5月24日

5月24日
香港で国家安全法制導入への初の抗議デモに数千人参加
米紙ニューヨーク・タイムズが24日付1面に感染による死者約1000人の名前、年齢、職業など掲載

ファーストリテイリングが「ユニクロ」で機能性肌着の素材を使用した布マスクの販売を今夏にも始めることを明らかに

5月25日
米中西部ミネソタ州ミネアポリスで白人警官が黒人男性を暴行し死亡させる事件が発生

5月25日
ドイツ政府が航空大手ルフトハンザグループに総額90憶ユーロ(約1兆円)の公的支援と発表


5月25日
緊急事態宣言、全面解除。最後まで宣言の対象となっていた北海道、東京、埼玉、神奈川、千葉の5都道県で解除された
プロ野球セ、パ両リーグ公式戦の開幕日が6月19日に決定
【コロナその時、】11記事を読む
メニューに戻る
5月26日〜31日
休業緩和、手探りの経済再開

緊急事態宣言が全面解除され一夜明けた5月26日、東京都は3段階で実施する休業要請緩和の「ステップ1」に入った。午後7時までだった店舗での酒類の提供は午後10時まで延び、美術館や図書館も再開した。ただ、経済活動が再開されても、「巣ごもり」に慣れてしまった客がどこまで戻るか見通せず、店側は手探りの対応を強いられた。
一方、29日には都心上空を6つの白い線がたなびいた。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」による、医療従事者に感謝の意を示す編隊飛行だ。見守る人々から拍手がわき起こり、コロナ禍で不安を抱える人々をも励ました。
米国では中西部ミネソタ州ミネアポリスで起きた黒人男性暴行死事件への抗議デモが広がっていた。新型コロナの流行で家にこもっていた人々がこぞって街頭に繰り出し、31日には抗議デモが全米75都市以上に拡大した。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

5月26日
中国外務省の報道官、新型コロナウイルスが「中国から世界に広がった」との安倍晋三首相の指摘に反発

東京都が休業要請の段階的な緩和を開始。博物館、図書館などが再開対象の「ステップ1」に入った

5月27日

5月27日
香港立法会(議会)で国歌条例案の審議が約1年ぶりに再開。抗議デモを行った市民360人以上が逮捕される
欧州委員会が欧州連合(EU)の復興に向け、7500億ユーロ(約89兆円)を調達する計画を発表


5月27日
京都アニメーションの放火殺人事件で、京都府警が殺人などの容疑で青葉真司容疑者逮捕
令和2年度第2次補正予算案閣議決定。歳出総額31.9兆円、事業規模117.1兆円

5月28日
米中西部ミネソタ州ミネアポリスでの黒人男性暴行死事件を受け、同州がミネアポリスや州都セントポールで非常事態宣言。暴徒鎮圧のため州兵を動員
中国全人代閉幕。香港に国家安全法制を導入する決定を採択


5月28日
東京タワーが展望台の営業再開
5月の月例経済報告、4月に続き「急速な悪化」

5月29日

5月29日
トランプ米大統領、中国による香港への国家安全法制導入への対抗措置として、「一国二制度」を前提に香港に認めた関税など優遇措置の撤廃手続きに入ると表明
米国の死者が10万人を突破
ドイツのメルケル首相がトランプ氏からの6月の先進7カ国首脳会議(G7サミット)への出席要請を辞退したと報道

年金改革法成立

5月29日
航空自衛隊の「ブルーインパルス」が東京都心で医療従事者に感謝の意を示す飛行を披露
2月下旬に中断されたサッカーJ1 の再開日が7月4日に決定

5月30日
トランプ氏、G7サミットの9月以降への延期を表明。韓国やインド、オーストラリア、ロシアを加える方針


5月30日
大阪市浪速区の観光スポット「通天閣」展望台の営業が再開

5月31日

5月31日
米ミネアポリスの黒人男性暴行死事件への抗議デモが全米75都市以上に拡大、一部が暴徒化


5月31日
北九州市が市立守恒小で同日までに児童5人が感染しクラスターが発生したとの見方示す
【コロナその時、】12記事を読む
メニューに戻る
6月1日〜10日
東京アラート発動 感染再拡大の不安

東京都では6月1日、休業要請緩和の第2段階「ステップ2」に移行。劇場や映画館が感染防止に努めたうえで営業を再び始めた。ところが、翌2日に事態は急変。都は新規感染者が34人と発表。感染再拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」が発動された。
感染再拡大への懸念は、企業の働き方や採用方法の変化としても表れた。大手企業の中には、在宅勤務体制を制度化する試みも登場した。大手商社が「原則出社禁止」の方針を「原則在宅勤務」に切り替えるなど、通勤時やオフィスでの「密」を避けるための制度づくりが本格化した。
一方、南米のブラジルでは事態が深刻化していた。世界保健機関(WHO)によると、2日に感染者は50万人を突破し、死者も4日に3万人を超えた。1日あたりの死者が1000人超を数える日もあった。ボルソナロ大統領の危機感の薄さは、ブラジルにさらなる危機をもたらそうとしていた。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

6月1日
米議会予算局、2030年までの米国の実質国内総生産(GDP)が1月時点の見通しから累計7兆9000億ドル(約850兆円)減るとの試算


6月1日
新型コロナ収束を願い、全国の花火業者が一斉に花火を打ち上げ
東京都が休業要請緩和の第2段階に移行、映画館などオープン

6月2日

6月2日
フランスで飲食店の営業が約2カ月半ぶりに再開
韓国政府が、日本政府による2019年7月からの輸出管理厳格化の措置に対し、世界貿易機関(WTO)への提訴手続きを再開させると発表


6月2日
感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を初発動、都庁舎とレインボーブリッジが赤色にライトアップ

6月3日
プロ野球巨人の坂本勇人内野手ら2人がPCR検査で陽性と発表。西武との練習試合は中止に

6月4日

6月4日
1989年の天安門事件から31年。北京や湖北省武漢市で厳戒警備

新型コロナ収束後の対外的な戦略を議論する自民党「新国際秩序創造戦略本部」が初会合

6月5日

6月4日
クラシックの殿堂と称されるウイーン楽友協会の大ホールでコンサートが約3カ月ぶりに再開
中国がオーストラリア旅行をしないよう国民に注意を促す。中国人やアジア系への人種差別的な言行が増えているとして


6月5日
東京都が東京アラートに基づき歌舞伎町など繁華街での注意喚起活動を開始

6月5日
拉致被害者家族会の初代代表で、横田めぐみさんの父、滋さん死去

6月7日

6月7日
中国政府が新型コロナに関する白書を公表し、習近平国家主席の功績を強調する総括

沖縄県議選で玉城デニー知事の支持派が過半数獲得。自民も議席伸ばす

6月8日
全米最大の感染地、東部ニューヨーク市が約2カ月半続いた営業規制を一部緩和、都市活動再開


6月7日
将棋のタイトル戦「第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負」の第1局が行われ、藤井聡太七段が31年ぶりに最年少タイトル挑戦記録を更新

6月10日
国際オリンピック委員会、来夏の東京五輪の簡素化を進める方針で大会組織委員会と一致
【コロナその時、】13記事を読む
メニューに戻る
6月11日〜18日
不安な「夜の街」、目立つ無症状

新型コロナウイルス感染の再拡大を恐れつつ経済再開も急ぎたいジレンマの中で東京都が揺れていた。第2波への警戒を呼び掛ける「東京アラート」をひとまず6月11日に解除。翌日から休業要請解除・緩和のロードマップを「ステップ3」に移行し、飲食店の営業時間は午前0時に繰り下げた。
しかし、こうした対策が決まる中でも都内で感染は拡大。感染者は14日に47人、15日に48人と急増。うち50人以上は日本最大級の歓楽街、歌舞伎町のある新宿エリアのホストクラブなどに関連していた。
一方、コロナ禍への対応に追われる自由・民主主義諸国の苦境を横目に、中国など権威主義国家がその本性をむき出しにしたのはこの頃だ。インド北部ラダック地方の中国との係争地域で15日夜から16日未明にかけて両国軍が衝突し、インド兵20人が死亡。両国の衝突で死者が出るのは1975年以来、約45年ぶりだった。北朝鮮は16日、南西部・開城(ケソン)にある南北共同連絡事務所を爆破し、半島情勢に緊張が走った。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

6月11日
米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが米国在住の人権活動家らの天安門事件に関するオンライン会合を終了させたと発表。中国政府の要求に応じ


6月11日
東京アラートを解除。翌12日午前0時から、パチンコ店やカラオケ店対象の休業要請緩和、第3段階に

6月12日

6月12日
ブラジル政府、死者が4万1828人になったと発表。英国を抜き、米国に次ぐ世界2番目に

新型コロナウイルス対策の令和2年度第2次補正予算が成立

6月12日
小池百合子東京都知事が記者会見し、感染防止対策が実践されている施設であることを示す「感染防止徹底宣言ステッカー」の掲示を事業者に呼び掛け

6月13日
米国の感染者200万人超

西村康稔経済再生担当相が「夜の街」関連の飲食店などの営業再開に向けたガイドライン(指針)を公表

6月14日
東京都内で新たに感染者が47人報告され、うち18人は新宿エリアにあるホストクラブの20~30代の男性従業員

6月15日

6月15日
ドイツやフランス、スイスなど欧州各国が3月中旬に封鎖した隣国との国境を開放
中国・北京市当局者が、市内の食品卸売市場での集団感染を断定。市場を訪れた約20万人にウイルス検査


6月15日
河野太郎防衛相が秋田、山口両県で進めていた地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備計画停止を発表。事実上の断念
映画配給大手12社の5月の興行収入総額、前年同期比98.9%減と発表

6月16日

6月16日
北朝鮮が南西部・開城の南北共同連絡事務所を爆破

厚生労働省による「抗体検査」で、抗体保有率は東京0.1%、大阪0.17%、宮城0.03%だったことが判明

6月17日

6月17日
世界の感染者800万人超。米国のほかブラジルなど南米諸国、インドで増加が顕著。世界全体で約1000人に1人が感染した計算に
世界保健機関、治療効果を調べる臨床試験で、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンを今後は使用しないと発表。死亡率下がらず
中国新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族ウイグル族を弾圧する中国当局者に制裁を科すよう米政権に求めるウイグル人権法が成立

吉村洋文大阪府知事が記者会見で、提携する大阪大発ベンチャー企業「アンジェス」が開発中の新型コロナワクチンの臨床試験(治験)を30日から始めると発表。人に投与する治験は初めて
通常国会が閉会。会期は延長せず

6月18日

6月18日
昨夏の参院選をめぐる公職選挙法違反(買収)容疑で前法相の河井克行衆院議員と妻の案里参院議員を逮捕
【コロナその時、】14記事を読む
メニューに戻る
6月19日〜30日
県境移動解除 再びクラスターの脅威

政府は6月19日、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための都道府県境をまたいだ移動の自粛要請を全面解除。ターミナル駅や空港に人出が戻った。
イベントの人数上限も1000人に緩和され、プロスポーツも無観客での開催が認められた。緊急事態宣言の全面解除(5月25日)から約3週間が経過し、人々は不安を抱きながら「コロナ後」を見据え始めた。
一方、世界で感染が再拡大していた。世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は19日、「パンデミック(世界的大流行)が加速している」との認識を示した。10万人台で推移していた1日当たりの新規感染者は20万人に近づき、29日に累計で1000万人を超えた。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

6月19日
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長、「パンデミック(世界的大流行)が加速」「世界は危険な新局面に」と懸念
ブラジル政府、感染者が100万人超と発表、米国に次ぎ2カ国目

プロ野球、約3カ月遅れで開幕。史上初の無観客

6月19日
都道府県境をまたぐ移動の自粛要請が全面解除。感染者と濃厚接触した可能性がある場合、スマートフォンに通知が届く「接触確認アプリ」の運用開始

6月21日
スペイン、3月中旬に宣言した非常事態を約100日ぶりに解除


6月21日
移動制限解除後、初の週末(写真は奈良・東大寺南大門前)

6月22日
仏高級食料品店フォションが22日付で更生手続きを申し立て。事実上の破綻

理化学研究所と富士通が新型スーパーコンピューター「富岳」がスパコンの計算速度の世界ランキングで1位になったと発表

6月23日

6月23日
男子テニスのジョコビッチ、陽性反応と発表。母国セルビアなどで主催した慈善大会で感染者が相次ぎ、批判を浴びる
ブラジルの裁判所、マスクをしないことが多いボルソナロ大統領に首都ブラジリアの公共の場でマスク着用を命じる


6月23日
上野動物園が約4カ月ぶりに営業再開。ジャイアントパンダのシャンシャンも公開

6月24日
東京都内で緊急事態宣言の解除後最多となる55人の新規感染者。50人を上回るのは5月5日以来

6月25日

6月25日
パリのエッフェル塔が約3カ月ぶりに営業を再開

緊急事態宣言の全面解除から1カ月

6月26日

6月26日
囲碁の芝野虎丸二冠が十段を奪取し、史上最年少の20歳7カ月、プロ入りから最速の5年9カ月で三冠

6月27日
サッカーJ2が再開、J3は約3カ月半遅れの開幕

6月29日
米ニューヨークの劇場街ブロードウェーが興行の中止期間を来年1月3日まで延長

6月30日

6月30日
香港国家安全維持法が施行


6月30日
東京都が感染状況や医療提供体制をを評価するための新指標を公表
【コロナその時、】15記事を読む
メニューに戻る
7月1日〜9日
「第2波か」首都圏での感染拡大

7月に入り新型コロナウイルスの感染拡大が首都圏で再燃していた。20~30代の増加が顕著で、都県をまたいで感染が広がっているとの見方が強かった。若者から家庭内感染などを通じ、重症化リスクの高い高齢者への拡大が懸念されていた。都道府県境をまたいだ移動の自粛要請が前月に解除され、人の行き来が目に見えて活発になっていたからだ。
5日投開票の都知事選はコロナ対策や東京五輪が争点となるも、各候補は街頭演説もままならないなか、現職の小池百合子氏が圧勝。コロナ対策で3000億円規模の補正予算案を編成した。
このころ、世界最大の感染地、米国も第2波が襲っていた。南部のテキサス、フロリダ両州などが中心地になった。ブラジルの感染者は3日には米国に続き150万人を突破。インドも感染者が急増し、6日に米国、ブラジルに次ぐ世界3番目となった。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

7月1日

7月1日
香港国家安全維持法(国安法)の施行に対する抗議デモに1万人以上が 参加し、約370人が逮捕された。うち10人に同法が初めて適用された


7月1日
プラスチックごみ削減と海洋汚染防止のためレジ袋の有料化開始

7月1日
東京ディズ二ーランドが営業再開

7月2日
東京都の小池百合子知事が会見で、都内の感染状況について「感染拡大 要警戒」の段階にあると説明。この日の新規感染者は107人で5月2日以来の100人超え

7月3日
ソウル市鍾路(チョンノ)区が感染防止を理由に日本大使館前の慰安婦像周辺での集会開催を禁止
米大リーグが新型コロナの影響で3月中旬に中断したキャンプを再開

7月4日
世界保健機関(WHO)の状況報告で、世界全体で前日から増加した感染者が21万2326人で過去最多を更新。うち、南北米大陸が61%


7月4日
サッ力一J1が2月下旬の中断以降、約4カ月ぶりに再開

7月4日
九州を中心に記録的豪雨、死者は全国で84人(12月3日現在)

7月5日
東京都知事選で小池氏が再選

7月6日
米トランプ政権、WHOを1年後に脱退すると国連に正式に通告

7月6日
インドの感染者が69万7000人を超え、ロシアを抜き、米国、ブラジルに次ぐ3番目の多さに

自民党政調審議会が対中非難決議を了承。習近平国家主席の国賓訪日について党外交部会などの意見として「中止を要請せざるを得ない」に表現後退

政府のコロナ対策の分科会が初会合。10日からイベント開催の制限を緩和することで一致

7月7日

7月7日
ブラジルのボルソナロ大統領が感染。ボルソナロ氏は、新型コロナ感染症は「ただの風邪」だとして脅威を軽視してきた

7月7日
JR東日本がラッシュ時に値上げする時間帯別運賃の検討を表明

7月9日

7月9日
米ニューヨーク5番街のトランプタワー前の路上に黒人差別解消を訴える標語「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大切)」が大きく描かれる

ビーガン米国務副長官が来日し、外務省高官と協議。コロナ禍での入国拒否対象国からの要人訪日は初めて
【コロナその時、】16記事を読む
メニューに戻る
7月10日〜22日
東京除外、GoTo見切り発車

政府は7月22日、新型コロナウイルス感染で打撃を受けた観光業界を支援する「Go To トラベル」事業を前倒しで開始した。だが、感染拡大の第2波を迎えた東京都を対象とするか、キャンセルを補償するかなどをめぐり方針が迷走。日本中が混乱する騒動となった。
トランプ米大統領は11日に首都ワシントン郊外の軍医療施設を訪れた際、公の場で初めてマスク姿を見せた。16日に累計感染者が200万人を超えたブラジルのボルソナロ大統領もマスク嫌いで知られたが、自身が感染した。インドは17日に累計感染者が100万人を超えたことが判明。都市封鎖が段階的に解除され、行き来が増えていた。
一方、将棋の高校生棋士、藤井聡太七段(当時)が16日、棋聖戦を制し、タイトル獲得最年少記録を更新(17歳11カ月)。普段は将棋をほとんど取り上げないテレビのワイドショーまでが活躍を報じ、コロナ禍で沈む社会に明るい話題を提供した。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

7月10日

7月10日
プロ野球とサッ力一のJリーグが観客を入れた公式戦の開催を開始。座席の間隔をあけ、鳴り物での応援などは禁止。当面は最大5000人か会場の収容人員50%の少ない方が上限
俳優の山本裕典さんの感染発表。劇場「新宿シアターモリエール」で出演していた舞台の俳優、スタッフ、観客が次々と感染する事態に
赤羽一嘉国土交通相が「Go To トラベル」を7月22日から前倒し実施すると発表

7月11日

7月11日
マスク着用を拒んできたトランプ米大統領が初めて公の場でマスク着用

7月11日
新型コロナの影響で休業していた米南部フロリダ州オーランドの「ウォルト・ディズ二ー・ワールド・リゾート」のテーマパークが約4カ月ぶリに再開

7月13日
WHOのテドロス事務局長、新型コロナ感染の勢いが増している現状を「あまりにも多くの国が間違った方向に行ってしまっている」

国立大学協会が、来春の入試で新型コロナ感染の受験生の受験機会確保のため3月下旬の追試を公表

7月14日
香港の自治抑圧に関与した中国の当局者や機関を対象に制裁措置を定めた米国の香港自治法が成立

政府、九州地方の豪雨災害を「特定非常災害」に指定

7月16日

7月16日
ブラジル政府が、国内の感染者の累計が201万2151人となったと発表。米国に次ぎ世界2番目の感染者数


7月16日
将棋の藤井聡太七段がヒューリック杯棋聖戦第4局で勝利。最年少タイトル獲得記録を30年ぶりに更新

7月17日
欧州連合(EU)が非公式首脳会議。新型コロナウイルス感染拡大後、世界で初の直接対面の大規模首脳会議

東京五輪の組織委員会が来夏の大会の会場と詳細な競技日程の枠組みを維持すると発表

7月18日

7月18日
フランスのマクロン政権が、店舗など屋内の公共の場所でのマスク着用を20日から義務化と発表


7月18日
俳優の三浦春馬さんが自宅で死亡、自殺か

7月19日
香港の林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官が、再び新型コロナ感染が拡大したとして、公務員の在宅勤務を一部を除き再開すると表明


7月19日
大相撲の7月場所が東京・両国国技館で初日を迎える。観客を入れた開催は1月の初場所以来、半年ぶり

7月22日
トランプ米政権、南部テキサス州ヒューストンの中国総領事館を24日までに閉鎖するよう中国政府に命じたと発表


7月22日
「Go To トラベル」が東京都を除く46道府県で開始
【コロナその時、】17記事を読む
メニューに戻る
7月23日〜31日
五輪なき連休「第2波」ピーク

行楽シーズンの7月下旬、観光支援事業「Go To トラベル」が始動すると、新型コロナウイルスの感染拡大も地方へ広がって「第2波」のピークを迎えた。政府や自治体は規制強化に乗り出し「長期戦」も覚悟した対策を進めたが、感染の勢いに焦りを強めていた。
東京都で23日、初の300人超えとなる366人の感染が確認されると、小池百合子知事は表情をこわばらせた。30日の記者会見では、「感染爆発も憂慮される極めて危機的事態」と訴え、酒類を提供する飲食店とカラオケ店に、8月3日から月末まで営業時間を午前5時から午後10時までに短縮するよう、再度の時短要請にも踏み切った。
内閣府は30日、平成24年12月から約6年にわたって続いた景気拡大が30年10月に終わり、その後は景気後退局面に入ったと認定した。「戦後最長」の可能性が指摘されていた景気拡大は幻に終わった。日本経済は、実は景気後退期だった令和元年10月に消費税率が8%から10%に引き上げられたことで一層冷え込み、コロナ不況まで背負い込む格好となっていた。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

7月23日

7月23日
米大リーグが約4カ月遅れて開幕。レギュラーシーズン60試合制に縮小

ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者から依頼を受けて薬物を与えて殺害したとして、京都府警が医師2人逮捕

7月23日
白血病からの復帰を目指す競泳の池江璃花子選手が国立競技場で「1年後のきょう、この場所で希望の炎が輝いていてほしい」と世界にメッセージを発信

7月23日
東京スカイツリーが五輪力ラーにライトアップ

7月24日
中国、四川省成都の米国総領事館の一切の業務と活動を停止するよう米側に通知したと発表。米ヒューストンの中国総領事館閉鎖を求められたことに対抗

7月25日

7月25日
米国の感染者400万人超

東前頭5枚目の阿炎が大相撲7月場所を休場。外出禁止の通達に反して、幕下以下の力士らとキャバクラに会食に出たため

7月26日

7月26日
米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平がアスレチックス戦で先発登板し、一昨年の右肘の靭帯(じんたい) 再建手術から2季ぶり復帰を果たす

7月27日
WHOのテドロス事務局長、日本で死者数の増加が最小限に抑えられているとして「依然として成功例だ」


7月27日
東京都内の7月の新規感染者が5000人を超える

7月29日

7月29日
サウジアラビアのイスラム教最大の聖地メッカへの大巡礼(ハッジ)始まる。新型コロナで1932年の建国以来初めて国外から巡礼者を受け入れず規模縮小


7月29日
山形県の最上川で28日夜から29日朝にかけて氾濫が発生
岩手県で2人の感染を確認。県内で初めてで、全都道府県で感染が確認される

7月30日
4~6月期の米実質国内総生産(GDP)速報値は前期比マイナス32.9%(年率換算)で、統計が残る1947年以降で最大の下落率

7月30日
「台湾民主化の父」、李登輝元総統が死去。97歳


7月30日
東京都が酒類を提供する飲食店と力ラオケ店への8月3~31日の午後10時までの営業時間短縮要請を発表。小池百合子知事は会見で、「『感染拡大警報』に(特別の)2文字を加え、『感染拡大特別警報』であるような状況と認識」
東京都で過去最多となる367人の新規感染者を確認

7月31日
トランプ氏、中国系の動画投稿アプリ「Tik Tok(ティックトック)」の米国内での運営を禁止する」と発言

国内で1574人の感染を確認。初めて1500人を超える。東京都内は462人で初の400人超
【コロナその時、】18記事を読む
メニューに戻る
8月1日〜16日
猛暑にマスク、お盆休みも閑散

お盆休みシーズンを迎えた8月8日、JR東京駅の新幹線ホームは例年に比べ閑散としていた。新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらず、帰省の是非をめぐる論議が起きた。列島各地で暑さが本格化し熱中症リスクも懸念され、マスク姿で過ごす盛夏は息苦しさを増していた。
このころ、感染者が増えていた沖縄県が医療崩壊の危機に立たされていた。県は1日に独自の緊急事態宣言を発令したが、医療態勢は厳しく、当初15日までだった宣言は、「引き続き大変厳しい状況」(玉城デニー知事)として延長された。
新型コロナのワクチンや治療薬の開発が国家の威信をかけたプロジェクトになる中、ロシアのプーチン大統領は11日、世界に先駆けてワクチン「スプートニクV」を完成したと発表。旧ソ連が打ち上げた世界初の人工衛星の名にちなんだが、有効性には国際社会から疑問の声が上がった。
(写真は全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる天皇陛下と皇后さま=8月15日)
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

8月1日
WHOが1月30日に出した緊急事態宣言の継続を決定したと公表。継続決定は2度目

沖縄県が警戒レベルを「第2段階(流行警戒期)」から「第3段階(感染流行期)」に引き上げ、独自の緊急事態宣言を発令

8月2日

8月2日
大相撲7月場所で元大関の照ノ富士が30場所ぶり2度目の優勝

8月3日
トランプ米大統領、感染拡大で広がる11月の大統領選での郵便投票に不正が起こリうるとして反発

8月4日

8月4日
レバノンの首都ベイルートの港で巨大な爆発。200人近い死者


8月4日
大阪府の吉村洋文知事が記者会見で、発熱症状のある人らにポビドンヨードという成分を含む市販のうがい薬の使用を呼びかけ。市販薬が品薄状態に

8月5日
政府の分科会がお盆帰省で提言。感染対策が困難な場合は「控えてほしい」と指摘

8月6日
米国務省、全世界への渡航中止勧告を解除。日本は4段階で2番目に厳しい「渡航を再検討(レベル3)」に


8月6日
広島で75年の節目となる「原爆の日」

8月7日
インド洋のモーリシャス沖で7月25日に大型貨物船が座礁し燃料が漏れ出したと、貨物船を所有する長鋪汽船が明らかに

8月7日
WHO、アフリカ54カ国での感染確認が100万人を超えたと発表。死者は約2万2000人

国内の新規感染が1595人で最多を更新

8月7日
茨城、千葉、東京に「熱中症警戒アラート」。7月1日の試験運用開始以来初めて

8月9日
長崎で「原爆の日」

8月10日

8月10日
香港警察、民主活動家の周庭氏、中国に批判的な香港紙、蘋果日報などのメディアグループ創始者の黎智英氏を香港国家安全維持法違反容疑で逮捕

中止となった春のセンバツ大会選出32校による「2020甲子園高校野球交流試合」が阪神甲子園球場で開幕

8月10日
俳優の渡哲也さん死去

8月11日

8月11日
米大統領選で民主党候補となるバイデン前副大統領が副大統領候補に黒人女性カマラ・ハリス上院議員を選んだと発表

8月12日

8月12日
米国の感染者500万人超

8月15日
75回目の終戦の日。天皇陛下が戦没者追悼式のお言葉でコロナ禍に言及された
【コロナその時、】19記事を読む
メニューに戻る
8月17日〜31日
感染収まらぬ中、安倍首相辞意

異変は「真夏の新学期」とともに始まった。お盆休み明けの8月17日、一部の小中学校では夏休みを短縮して授業を再開。同日、安倍晋三首相(当時)が東京・信濃町の慶応大病院で診察を受けていた。新型コロナウイルス対応で揺れる国政は一気に緊迫の度合いを深めていく。
安倍首相は、連続在職日数が2799日で佐藤栄作氏を抜いて歴代単独1位となった24日、再び慶応大病院で受診。その4日後には臨時記者会見で辞任の意向を表明し、最長政権に自ら幕を引いた。
米大統領選では、民主党候補に指名されたバイデン前副大統領が8月20日、オンラインによる指名受諾演説で「現大統領はわれわれと米国を守ることに失敗した」と、トランプ大統領のコロナ対応を追及した。一方、共和党候補に指名されたトランプ氏は27日、ホワイトハウスから指名受諾演説を行い、「バイデン氏は全米の活動を停止させたがっている」と批判した。しかし、この時点でのトランプ氏は、後に自らが感染することも選挙で厳しい審判が待ち受けていることも知る由はなかった。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

8月17日
安倍晋三首相が慶応大病院で7時間半の診察を受ける。持病の潰蕩性大腸炎が悪化

8月17日
浜松市で国内史上最高タイとなる気温41.1度を観測

8月18日

8月18日
米民主党全国大会でバイデン前副大統領を大統領選候補に指名

8月20日

8月20日
韓国の首都ソウル市が感染者急増により市内全域で21日から30日の間、10人以上のデモや市民集会を禁止すると発表


8月20日
将棋の藤井聡太棋聖が王位戦七番勝負で4連勝して最年少での二冠を達成

8月21日
WHOのテドロス事務局長、ロックダウン(都市封鎖)は「長期的な解決策とはならない」。

政府の分科会が新型コロナワクチンに関する提言。高齢者や基礎疾患を持つ人優先に
厚生労働省が全国の自治体に、スマートフォンの接触確認アプリで通知を受けた人が無症状でも検査を受けられるよう求める事務連絡

8月23日

8月23日
インド政府、感染確認者が計304万4940人になったと発表。米国、ブラジルに次ぎ世界第3位

8月24日

8月24日
米共和党全国大会が開幕し、トランプ氏を大統領選の党候補に指名


8月24日
東京パラリンピックの開幕まで1年

8月25日

8月25日
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長、防疫活動で「欠陥」が表れているとし、問題克服に向けた対策の強化を指示

公選法違反罪に問われた前法相、河井克行衆院議員と妻、案里参院議員の初公判。2人は起訴内容を否認し、無罪を主張

8月27日
米、4~6月期のGDP(季節調整済み)改定値は年率換算で前期比引31.7%減。比較可能な第二次大戦直後の1947年以降で最悪
トランプ氏が共和党全国大会で大統領選候補の指名受諾演説。中国にコロナ流行の「責任を取らせる」と明言

小池都知事が酒類を提供する飲食店とカラオケ店への営業時間短縮要請を23区に限って9月15日まで延長することを表明

8月28日

8月28日
安倍首相が健康問題を理由に辞任を表明

8月29日

8月29日
競泳女子の池江璃花子が実戦復帰。1年7カ月ぶりレースで5位

8月30日
東欧チェコのビストルチル上院議長ら訪問団が台湾に到着。中国は反発

8月31日
世界の感染者2500万人超

東京都23区をのぞく市町村の飲食店への営業時間短縮要請が終了
【コロナその時、】20記事を読む
メニューに戻る
9月1日〜16日
「感染対策と経済回復」 菅政権、難題抱え出発

第99代首相に選出された菅義偉(すが・よしひで)首相は「最優先の課題は新型コロナウイルス対策だ」と訴えた。感染の「第2波」は収まりつつあり、観光支援事業「Go To トラベル」の継続など景気回復策を進める一方で、冬に予想されるインフルエンザとの同時流行に備える難題を抱えた。
政府は11日、プロ野球などの大規模イベントの「上限5000人」を19日から撤廃する方針を決定。赤羽一嘉国土交通大臣は観光支援事業「Go To トラベル」の対象から外れていた東京都について、10月1日から対象に加える方針を示した。
海外では、テニスの全米オープン女子シングルスで優勝した大坂なおみ選手のマスク姿が話題を呼んだ。米国での人種差別に抗議するため、警官による発砲などで死亡した被害者の名前入りマスクを着用し、12日の決勝まで7枚のマスクを披露した。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

9月1日

9月1日
韓国の男性音楽グループ「BTS(防弾少年団)」の新曲が米ビルボードのシングルチャートで1位を獲得と所属事務所が発表。韓国の歌手で初

9月1日
ロシア政府、感染者が100万人を超えたと発表。米国、ブラジル、インドに続き4カ国目

新型コロナワクチンについて加藤勝信厚労相が複数国で共同購入する枠組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」への参加を表明

9月1日
マイナポイント事業が開始(写真はマイナンバー公式PRキャラクターのマイナちゃん)

9月3日
英製薬大手グラクソ・スミスクラインとフランス大手サノフィがワクチンの治験を開始したと発表

JR東日本が2021年春のダイヤ改正で東京駅から100キロ圏内で30分程度終電の時刻を繰り上げる方針を発表

9月4日
政府の分科会が飲食業界の支援策「Go To イート」について感染抑制地域に限定して開始する方針で合意

9月7日

9月7日
インド政府、感染者が420万4613人になったと発表。ブラジルを抜き、米国に次ぐ世界2番目に

9月8日

9月8日
自民党総裁選告示。菅、岸田、石破の3氏による争いに

9月11日
韓国のアシアナ航空、建設大手を中心とした企業連合による同航空買収が破談と発表。新型コロナの影響でアシアナの負債が急増し、折り合えず

政府、大規模イベントの「上限5000人」を19日から撤廃する方針を決定。分科会は10月1日から「Go To トラベル」の対象に東京都を加える方針を了承

9月12日

9月12日
全米オープンの女子シングルスで大坂なおみ選手が優勝。人種差別に抗議するため事件などで死亡した黒人の名前が書かれたマスクを着用


9月12日
第77回ベネチア国際映画祭の授賞式が開かれ、「スパイの妻」の黒沢清監督が銀獅子賞(監督賞)に選ばれる

9月14日
自民党総裁選で菅氏が勝利し、第26代総裁に。得票7割超の圧勝

9月14日
俳優の芦名星(せい)さんが東京都内の自宅マンションで死亡しているのが見つかる。自殺とみられる

9月15日
中国で8月の消費動向を示す小売売上高が前年同月比0.5%増に。1~2月に大幅なマイナス成長を記録して以降、今年初めてプラスを回復。好調な新車販売が牽引

9月16日

9月16日
菅氏を第99代首相に選出。菅内閣が発足
【コロナその時、】21記事を読む
メニューに戻る
9月17日〜30日
イベント規制緩和、4連休でにぎわう空・陸

菅義偉内閣が本格始動し、新型コロナウイルスの感染防止とイベント規制緩和など経済活動の両立を目指す動きを推し進めた。流行の「第2波」のピークは脱したが、新規感染者の減少傾向は弱まり、1日当たり200人を下回ることはなかった。人の往来が増え感染リスクは増しつつあった。
一方で、流行の「第2波」のピークを脱したことも事実だった。国民が「新たな日常」を実感できるようになり、小池百合子東京都知事は18日、翌19日からの4連休を前に「外出する際は感染防止策に万全を期してほしい」と呼びかけた。4連休中、空の便は回復傾向になり、高速道路では50キロを超える渋滞が各地で発生した。
世界の累計感染者数が18日に3000万人を超え、ワクチン開発は急務だった。世界保健機関(WHO)は21日、ワクチンを共同購入する国際的枠組み「COVAX(コバックス)」で日本や欧州連合(EU)諸国など計156カ国・地域の参加を発表し、途上国にもワクチンを行き渡らせる仕組みづくりが緒についた。
年表中の写真クリックで拡大表示できます
世 界
日 本

9月18日
ジョンソン英首相「第2波は来ている」と述べ、国民に警戒を呼びかけ

小池百合子東京都知事は4連休を前に「外出する際は感染防止策に万全を期してほしい」と呼びかけ

9月19日

9月19日
台湾の李登輝元総統の告別式。蔡英文総統、森喜朗元首相、クラック米国務次官ら計約800人が参列
ジョンソン氏、隔離義務に違反した人に28日から厳しい罰金を科すと発表。悪質な場合、最大1万ポンド(約135万円)が科せられる


9月19日
安倍晋三前首相が靖国神社参拝

9月19日
政府によるイベント入場制限が緩和。プロ野球など1万人超の大規模イベントは収容人数の50%とし、「上限5000人」の要件を撤廃

9月20日
菅首相がトランプ米大統領と初の電話会談。日米同盟強化で一致

9月21日

9月21日
インドの世界遺産タージマハルで見学客の入場が半年ぶりに再開
WHO 、ワクチンを共同購入する国際的枠組み「COVAX(コバックス)」に日本や欧州連合(EU)諸国など計156カ国・地域が参加と発表

9月23日

9月23日
菅首相が小池都知事と会談。新型コロナ対策などでの連携確認

9月24日

9月24日
インドネシア政府、国内の死者が1万105人に上ったと発表。死者が1万人を超えたのは東南アジアで初

人気漫画「鬼滅の刃」の単行本累計発行部数が翌月発行の22巻で1億部突破と発表

9月26日

9月26日
新型コロナの影響で延期となっていた世界有数の自動車展示会、北京国際モーターショーが開幕。中国として世界に先駆け、コロナからの復活をアピール


9月26日
菅首相が東日本大震災の被災地(福島県)を就任後初訪問

9月27日

9月27日
アルメニアとアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフをめぐり両国軍が衝突


9月27日
女優の竹内結子さんが自宅で死亡しているのが発見される。現場の状況から自殺とみられている

9月29日

9月29日
米大統領選の共和党候補トランプ氏と民主党候補バイデン前副大統領の第1回候補者討論会。新型コロナ対応で応酬

8月の熱中症での救急搬送が全国で4万3060人と総務省消防庁発表。搬送時の死亡確認は81人で、平成20年以降、8月としていずれも過去最多

9月30日
スペイン政府、感染再拡大で人口10万人超の市に新たな移動制限を適用する条件に関し国内各自治州と合意

神奈川県座間市のアパートで9人の切断遺体が見つかった事件で、東京地裁立川支部で強盗殺人罪などに問われた男の初公判
【コロナその時、】22記事を読む
メニューに戻る