共通テスト1日目 コロナ厳戒での新試験、受験生苦悶「暗記では足りず」「マスクで集中困難」

大学共通入学テストの開始を待つ受験生=16日午前、兵庫県西宮市の関西学院大学(沢野貴信撮影)
大学共通入学テストの開始を待つ受験生=16日午前、兵庫県西宮市の関西学院大学(沢野貴信撮影)

 16日に始まった大学入学共通テスト。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が東京や大阪など11都府県に再発令される中、新試験の会場では感染対策のため厳戒態勢がとられた。「マスクで集中しづらい」。受験生らは新傾向の問題への戸惑いに加え、感染リスク回避に対する緊張も余儀なくされた。

 午前8時過ぎ、東京都文京区の東京大本郷キャンパス。職員がマスク着用や会話を控えるよう呼びかけるプラカードを掲示する中、公立高3年の男子生徒(18)は「一斉休校で、学校で勉強できない時間が長かったのが苦しかった。不安は今も残るけどやるしかない」と門をくぐった。会場では、受験生らが数メートル間隔に着席し、表情には緊張や不安の色も目立った。

 「発揮できたのは本来の半分くらいの力。マスクで集中しづらかった」。こう語るのは、横浜市保土ケ谷区の横浜国立大で受験した私立高3年の男子生徒(18)。共通テストはマークシート方式であることは昨年までの大学入試センター試験と同様だが、資料の読解など出題形式の工夫により思考力などを問う設問が出され、「暗記だけでは足りないと感じた」。

 東京都武蔵野市の成蹊大で受けた私立高3年の秋山怜央さん(18)は「演習を重ねてきたので焦らなかった」と手応えを語る。

 コロナ禍も大きな負担を強いた。東京都清瀬市の明治薬科大では、都立高3年の男子生徒(18)が「模試も全て自宅受験になり、会場での受験は初めてだったので空気感が違って緊張した」。武蔵野市の日本獣医生命科学大で受験した私立高3年の女子生徒(18)は「一斉休校で授業が遅れていたので不安だったが、自宅学習と塾で挽回したので落ち着いて解けた」と安堵(あんど)していた。

 兵庫県西宮市の関西学院大では、複数人が体調不良を理由に参加をとりやめて追試を申し出たといい、「例年以上に緊張感がある」(入試担当者)。県立校3年の男子生徒(18)は「定期的に周囲を消毒したい。コロナを気にせず臨みたかった」と消毒液と予備のマスクを持参する念の入れようだった。

この記事を共有する

関連トピックス