記事詳細
不法投棄を空から監視 茨城県が「ドローン」導入
県内で多発する不法投棄対策に役立てようと、県は4月から「ドローン」と呼ばれる小型の無人飛行機を導入し、搭載したカメラで上空からの監視を開始する。30日には、県庁前広場で関係者によるデモンストレーションが行われた。
導入したドローンは、全長35センチ、重さ約1・2キロで、操作地点から700メートル離れた場所まで最長25分間飛行可能。カメラの映像はスマートフォンなどでリアルタイムで確認でき、塀に囲まれた場所も上空から監視することができる。
環境省によると、10トン以上の不法投棄件数が茨城県は平成23~25年度3年連続全国ワースト1位。今後は東京オリンピックなどの大型事業に伴う再開発により、さらなる不法投棄の増加が見込まれるという。
県廃棄物対策課は「監視態勢を強化し、迅速な対応に役立てていきたい」と話している。