【プロが指南 就活の極意】就職活動の服装は何が正解?!
就職活動の面接といえば「リクルートスーツ」を想像する人も多いのではないでしょうか。しかし、近年では「私服」での面接選考を実施している企業が散見されます。就職活動の代名詞ともいえるリクルートスーツを着用することなく、あえて「私服」での面接選考が実施されている現状は、数十年前の就職活動とは大きく異なる点の一つになっています。
「次回の面接へは私服でお越しください」という企業側からの指示に戸惑いを隠し切れない学生も多く、どのような服装で選考へ臨めばよいのか、相談に来る学生も少なくありません。私服での面接を実施する企業側の意図は一体何なのか。以下、事例を紹介します。
例1)Aくん:鉄道業界志望
人事担当者から「次回の面接へは、あなたらしい服装でお越しください」と言われた。日頃からカジュアルな服装を好んでいるため、デニムにパーカー、そしてスニーカーという、いつも通りの自分のスタイルで選考会場へ向かった。いざ到着してみると、明らかにリクルートスーツ姿の学生ばかりで、自分のような服装の学生はほとんど見受けられず、一気に不安な気持ちに陥ってしまった。そのため、面接の場面でも服装のことが気になってしまい、全くうまく答えられないまま終わってしまった。
例2)Bさん:アパレル業界志望
最終面接時、「私服」を着用して来るよう指示を受ける。しかし、どのような服装が適切なのか分からなかったため、今まで通りリクルートスーツを着用し、面接へ臨んだ。しかし、ほぼ9割以上の学生が私服で来ており、面接官からは「Bさんにとっての『私服』はリクルートスーツなのか?」と問い詰められ、回答することができなかった。最も無難だと思いリクルートスーツを着用したものの、マイナス要素になってしまった。