【プロが指南 就活の極意】合同説明会、他の学生に差をつけるには
3月の広報解禁に伴い、本格的に就職活動が始まります。すでに、昨年から動いている学生がほとんどではないでしょうか。インターンシップに参加したり、OB訪問を数多くこなしたりとする中で、志望する企業や業界が固まってきているのではないでしょうか。
長く動いていると軽視しがちなのが、「合同企業説明会」です。1日で多くの企業を見られる機会はそんなに多くはありません。とくに準備をしてこなかった学生は、短期間で方向性を決めるために合同説明会を有効に活用しましょう。
どの企業を見たら良いのか
1日に訪れる企業数に対し、どの企業を訪れるかあらかじめ計画を立てましょう。また、志望業界が特に決まっていないという場合は、多くの企業と接することを心掛けてください。その際、好きか嫌いかで判断すると話を聞きたい企業がない、ということもあるので、好き嫌い関係なく訪れるようにしてください。
同時に自己分析につなげたい場合、企業は自分で決めるようにしてください。誰かに決めてもらうと「なぜ」に対する答えを探すのに苦労します。自分がどんな仕事をしたいのか、実際に目で見て視野を広げるきっかけとしてほしいと思います。
ブースに行ったらやること(1)
必ず企業の人に質問を投げかけることです。説明会に来ている社員の方々は、全員が同じ考えとは限りません。共通点や共通しない部分を見極めるだけでも企業研究につながりますし、時には、よりリアルな現場のお話を聞くこともできます。大概の学生は、椅子に座って話を聞きメモを取ることに集中しています。積極的に質問した方が他の学生に差をつけるチャンスになりますので、「後で聞いておけばよかった」とならないように質問をしてください。