産経フォト

view 廃線の危機 救った絶景 JR五能線

鉄道

view 廃線の危機 救った絶景 JR五能線

更新 sty1806020010
抜けるような青空の下、奇岩の並ぶ海岸をゆっくりと走る五能線の列車。景勝地では観光客のために減速して走行することもある =青森県深浦町(桐原正道撮影) 抜けるような青空の下、奇岩の並ぶ海岸をゆっくりと走る五能線の列車。景勝地では観光客のために減速して走行することもある =青森県深浦町(桐原正道撮影)
JR東日本で一番短いとされる「仙北岩トンネル」を抜けるリゾートしらかみ =青森県深浦町(桐原正道撮影)
画像を拡大する
JR東日本で一番短いとされる「仙北岩トンネル」を抜けるリゾートしらかみ =青森県深浦町(桐原正道撮影)フルスクリーンで見る 閉じる

 いまにも波しぶきをかぶりそうな海岸沿いを、旧式のディーゼルカーが進んでいく。奇岩の並ぶ浜辺で、普通列車の窓を開けて乗客がカメラを構えた。その様子が見てとれるほど、列車はゆっくりと走っていた。

 川部駅(青森県田舎館村)と東能代駅(秋田県能代市)を結ぶJR五能線(147.2キロ)は、昭和11年に全線で開通し、住民の通勤通学の足として長年親しまれてきた。しかし、全国各地のローカル線と同様に過疎化などによって利用客は減少していき、一時は廃線もささやかれた。

海岸沿いを縫うように走る五能線の列車 =青森県深浦町(桐原正道撮影)
画像を拡大する
海岸沿いを縫うように走る五能線の列車 =青森県深浦町(桐原正道撮影)フルスクリーンで見る 閉じる

 状況が変わったのは、平成9年に観光列車「リゾートしらかみ」が運行を開始してからだ。世界遺産に登録された白神山地の麓、海沿いを縫うように走る五能線の車窓には、風光明媚な景観が広がる。高波の日は運休してしまうほどの路線は、〝身近な自然〟を逆手にとって観光列車として売り出した。

岩浜の絶景が広がる千畳敷駅に停車するリゾートしらかみ「くまげら」編成 =青森県深浦町(桐原正道撮影)
画像を拡大する
岩浜の絶景が広がる千畳敷駅に停車するリゾートしらかみ「くまげら」編成 =青森県深浦町(桐原正道撮影)フルスクリーンで見る 閉じる

 現在では、国内だけでなく海外からも「乗ること」を目的に観光客が来るという。リゾートしらかみの年間利用客数は28年に過去最多となる12万人を突破した。JRの担当者は、「一般の利用者と観光客の比率で言えば、観光客の方が多いだろう」と打ち明ける。

 青森県深浦町の五能線沿線で民宿を営む田口彰さん(71)は、「リゾートしらかみが走りはじめてから観光客が増えた。外国人観光客が宿泊に来たこともある」と笑顔で話す。

 観光列車によって利用者の増えた五能線を参考にしようと、全国の自治体関係者が視察に訪れる。一時は廃線の話もあった東北のローカル線。現在では過疎地の活性化に鉄道が一役買ったモデルになっている。(写真報道局 桐原正道)

 

スゴい!もっと見る

瞬間ランキングもっと見る

話題のランキング