産経フォト

そうめん取引、今年は中値 奈良の大神神社で占い

伝統・文化

そうめん取引、今年は中値 奈良の大神神社で占い

更新 sty1802050014
 卜定祭で奉納された「三輪そうめん掛唄」=5日午後、奈良県桜井市の大神神社  卜定祭で奉納された「三輪そうめん掛唄」=5日午後、奈良県桜井市の大神神社

 三輪そうめんの産地で知られる奈良県桜井市の大神神社で5日、初取引の卸値を神前占いで決める卜定祭があり「中値」になった。

 三輪そうめんの初取引の卸値を「中値」と告げる神職=5日午後、奈良県桜井市の大神神社
画像を拡大する
 三輪そうめんの初取引の卸値を「中値」と告げる神職=5日午後、奈良県桜井市の大神神社フルスクリーンで見る 閉じる

 卜定祭は生産業者と卸業者があらかじめ100円刻みで三つの値を決め、神職が「高値」「中値」「安値」と書いた紙玉20個を用意し、筒状の麻を近づけ、くっついた紙玉を神意とする伝統行事。標準の誉(18キロ)は1万900円で、昨年に比べ100円高となった。取引の参考にする。

 生産者でつくる奈良県三輪素麺工業協同組合の池側義嗣理事長は「寒い日が続いて良いそうめんが出来る。3月には『全国そうめんサミット』も開かれるので、普及促進につなげたい」と話した。

スゴい!もっと見る

瞬間ランキングもっと見る

話題のランキング