産経フォト

坂本龍馬が桂小五郎に負けた? 江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で“幻の”剣術大会

伝統・文化

坂本龍馬が桂小五郎に負けた? 江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で“幻の”剣術大会

更新 sty1710300003
 坂本龍馬が剣術大会で桂小五郎に敗れたことを記す史料(群馬県立文書館所蔵)  坂本龍馬が剣術大会で桂小五郎に敗れたことを記す史料(群馬県立文書館所蔵)

 坂本龍馬と桂小五郎(後の木戸孝允)が対決-。幕末志士の両者が1857(安政4)年3月1日、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で催された剣術大会で対戦し、2対3で龍馬が敗れたと記録する史料が、前橋市の群馬県立文書館に保管されていることが30日、分かった。歴史研究家あさくらゆうさんが存在を確認した。

 藩主山内豊信(後の容堂)の上覧試合とされた大会を巡っては、これまでも複数の史料の存在が伝えられている。だが、開催された日が既に龍馬が江戸を去った後だったり、小五郎の名前が当時は使用していない「木戸準一」だったりするため、いずれも「偽書」というのが定説。山内家の日記などにも記録はなく、大会そのものが作り話とされてきたが、今回の史料で改めて大会の存在について議論が起きそうだ。

 坂本龍馬の肖像写真(高知県立坂本龍馬記念館提供)
画像を拡大する
 坂本龍馬の肖像写真(高知県立坂本龍馬記念館提供)フルスクリーンで見る 閉じる

 文書館によると、今回の史料は前橋藩領だった上州・中箱田村(現群馬県渋川市北橘町箱田)で名主を務め、医院も営んだ「根井家」に伝わり、1994年に寄託された。折り畳んだ縦約16センチ、横約1メートルの和紙で、冒頭に「安政四三月朔日 松平土佐守様上屋敷ニ而御覧」と記載。龍馬らに加え、著名な剣客だった石山孫六ら計43人が、一対一で戦った22試合の結果を毛筆で縦書きに記している。
 あさくらさんによると、この時期の龍馬は江戸遊学中で、土佐藩上屋敷近くにあった北辰一刀流の千葉道場(玄武館)で修行。小五郎も、盛んに対外試合をした神道無念流の斎藤道場(練兵館)で腕を磨いた。史料は各剣士の出身や流派も正確に記し、一部は別の史料に残る後日の足取りとも矛盾がない。大会には上州出身者も出場したため、試合結果の書き付けが根井家に残された可能性があるとみている。

 龍馬は今年で没後150年。あさくらさんは「この史料だけで断定はできないが、実際に大会があったのか、もう一度議論するきっかけになる。近年は龍馬の剣術が特に優れていたとする傾向もあるが、小五郎には負けたとある。イメージではなく、本当の姿はどうだったのか考えていくことが大切だ」と話す。

スゴい!もっと見る

瞬間ランキングもっと見る

話題のランキング