360°パノラマ写真
-
復興のシンボル「サン・ファン号」解体へ 石巻【東日本大震災パノラマ】Vol.572 復元船サン・ファン・バウティスタ号が宮城県石巻市の県慶長使節船ミュージアム「サン・ファン館」のドックに浮かぶ。全長約55メートル、高さ約48メートル、重さ約5… 更新 東日本大震災
-
「コロナに負けるな」 気仙沼【東日本大震災パノラマ】Vol.571 「感謝」「ありがとう」「ワンチーム」などのメッセージを書いたハート形のかまぼこを販売している宮城県気仙沼市の「いちまる」。この店にも新型コロナウイルスの影響を… 更新 東日本大震災
-
「木造教会」復元 津波で全壊、石巻【東日本大震災パノラマ】Vol.570 津波で浸水し解体された宮城県石巻市中瀬(旧北上川の中州)にあった「旧石巻ハリストス正教会教会堂」が復元され、昨年8月から内部が一般公開されていた。現在、新型コ… 更新 東日本大震災
-
ブルーインパルスが5色のスモーク 聖火到着式【360°パノラマ】 ギリシャで採火された東京五輪の聖火が20日、航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)に到着した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、到着式は地元小学生の参加を取り… 更新 自衛隊・ミリタリー
-
かさ上げされた気仙沼・鹿折地区【東日本大震災パノラマ】Vol.569 大津波で甚大な被害が出た宮城県気仙沼市の鹿折地区。周辺は、かさ上げされ住宅や飲食店などの商店が次々と建てられている。 更新 東日本大震災
-
全線運行の再開待つ大槌駅【東日本大震災パノラマ】Vol.568 東日本大震災の大津波で駅舎が流出した大槌駅(岩手県大槌町)。昨年3月、運休していたJR山田線宮古-釜石間が復旧し、三陸鉄道に移管され、「リアス線」(久慈-盛、… 更新 東日本大震災
-
静寂の土俵 無観客の大相撲春場所【360°パノラマ】 新型コロナウイルス感染拡大防止で初の無観客開催となった大相撲春場所(エディオンアリーナ大阪)。 更新 スポーツ
-
跡地は一面緑に 旧大槌町役場【東日本大震災パノラマ】Vol.567 東日本大震災で当時の町長と多くの町職員が犠牲となった岩手県大槌町。津波に飲み込まれた当時の役場は、その後震災遺構として保存するか解体で揺れたが、解体が決定、昨… 更新 東日本大震災
-
整備進む「防災対策庁舎」周辺 南三陸町・祈念公園【東日本大震災パノラマ】Vol.566 東日本大震災の津波で町職員や住民ら43人が犠牲になった宮城県南三陸町の防災対策庁舎。周辺では震災復興祈念公園の整備が進んでいる。昨年12月には「祈りの丘」など… 更新 東日本大震災
-
JR常磐線、14日に全線再開 原発に近い大野駅【東日本大震災パノラマ】Vol.565 東京電力福島第1原発事故の影響で不通が続いていたJR常磐線富岡(福島県富岡町)-浪江(浪江町)の約20.8キロで運行が14日に再開し、9年ぶりに全線が復旧する… 更新 東日本大震災
-
「がんばろう!石巻」9年目【東日本大震災パノラマ】Vol.564 大震災が発生した3月11日午後2時46分、被災地では、それぞれの場所で遺族らが黙とうし、犠牲者をしのんだ。 更新 東日本大震災
-
午後2時46分、「がんばろう!石巻」前で黙とう【東日本大震災パノラマ】Vol.563 大震災が発生した午後2時46分、被災地では、それぞれの場所で遺族らが黙とうし、犠牲者をしのんだ。 津波で甚大な被害が出た宮城県石巻市の「がんばろう!石巻」の看… 更新 東日本大震災
-
JR常磐線「夜ノ森駅」の避難指示解除 福島・富岡町【東日本大震災パノラマ】Vol.562 東京電力福島第1原発事故で福島県富岡町に出されていた避難指示が10日、一部解除された。対象は、14日に全線運行再開を控えるJR常磐線の夜ノ森駅と線路に加え、周… 更新 東日本大震災
-
整備進む「祈念公園」 南三陸町【東日本大震災パノラマ】Vol.561 宮城県南三陸町の震災復興祈念公園の整備が進んでいる。昨年12月には「祈りの丘」など一部が開園し、園内には震災遺構の同町旧防災対策庁舎もある。南三陸町によると今… 更新 東日本大震災
-
大迫が日本新で4位、五輪有力 東京マラソン【360°パノラマ】 東京五輪マラソン男子代表の残り1枠を懸けた東京マラソンが1日、東京都庁前から東京駅前のコースで開催され、日本記録保持者の大迫傑(ナイキ)が2時間5分29秒の日… 更新 スポーツ