360°パノラマ写真
-
開発進むJR新地駅周辺【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.616 福島県新地町。震災当日、駅舎や列車は津波で壊滅的な被害を受けたが、偶然乗車していた警察官2人の避難誘導で乗客約40人の命が救われた。 更新 東日本大震災
-
空き地見つめる仮面ライダー【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.615 漫画を生かしたまちづくりを行っている宮城県石巻市。JR石巻駅前から漫画家・石ノ森章太郎さんの作品を展示している石ノ森萬画館までの約1キロの「マンガロード」には… 更新 東日本大震災
-
街づくりが進む大船渡駅周辺【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.614 東日本大震災で死者不明者400人以上を出した岩手県大船渡市。10年前、津波に襲われたJR大船渡駅周辺の道路は、がれきで埋め尽くされていた。 いまでは被害を受け… 更新 東日本大震災
-
打ち上げられた大型船 気仙沼・鹿折地区【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.613 東日本大震災の津波で、JR大船渡線の鹿折唐桑駅(宮城県気仙沼市)近くまで打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」。その330トンの巨体を一目見ようと全国から観光… 更新 東日本大震災
-
「震災前のように戻したい」 飯舘村【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.612 福島第1原発事故の影響で、かつて全域に避難指示が出された福島県飯舘村。 田んぼは荒れ果て雑草が生い茂っていたがその後、除染作業で出た草木類を黒い大きな袋に入れ… 更新 東日本大震災
-
漁船が打ち上げられた気仙沼・鹿折地区【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.611 東日本大震災の津波で内陸に何隻もの漁船が打ち上げられ、県道をふさいでいた宮城県気仙沼市鹿折地区。 かさ上げされた土地には市営住宅が建てられ、道路沿いにはコンビ… 更新 東日本大震災
-
日本最古の「木造教会堂」 石巻【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.610 宮城県石巻市中瀬地区(旧北上川の中州)に建つ「旧石巻ハリストス正教会教会堂」。東日本大震災の大津波で2階まで浸水した。建物の流出は免れたが、柱は傾き壁がいたる… 更新 東日本大震災
-
落ちそうなのに、落ちない岩 合格・就職祈願の“パワースポット”【360°パノラマ】 海から突き出た2本の岩に日本海の荒波が打ち寄せる。球状の大きな岩がカニのハサミに挟まれたように絶妙なバランスを保っている。今にも落ちそうなのに、落ちない。 更新 自然・風景
-
かさ上げされた土地に住宅などが再建 気仙沼・鹿折【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.609 大津波で甚大な被害がでた宮城県気仙沼市の鹿折地区。大津波から4日たった10年前の3月15日、がれきから煙が出る中、消防隊員らが懸命に行方不明者の捜索活動を行っ… 更新 東日本大震災
-
沿岸部の住民の足 三陸鉄道 大槌駅【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.608 東日本大震災の大津波で駅舎が流出した大槌駅(岩手県大槌町)。8年後の2019年3月、運休していたJR山田線宮古-釜石間が復旧し、三陸鉄道に移管され、「リアス線… 更新 東日本大震災
-
市民を見守る「奇跡の一本松」 陸前高田【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.607 震災以前は約7万本の松が生えていた名勝・高田松原。10メートルを超える津波に遭いながら唯一残った「奇跡の一本松」は、震災から立ち上がる岩手県陸前高田市の多くの… 更新 東日本大震災
-
防災林の植栽進む請戸地区 浪江町【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.606 東京電力福島第1原発事故により一時全町避難となった福島県浪江町。10年前の東日本大震災の津波で壊滅的な被害が出た請戸漁港は復旧工事が進み、昨年には競りが再開さ… 更新 東日本大震災
-
「がんばろう!石巻」周辺は祈念公園に 3月末に開園【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.605 東日本大震災の津波や直後の火災で約500人が犠牲になった宮城県石巻市南浜地区に立つ「がんばろう!石巻」の看板。周辺は「石巻南浜津波復興祈念公園」として整備され… 更新 東日本大震災
-
屋根に乗り上げた大型船 建物は今もそのまま 大槌町【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.604 東日本大震災の津波で、岩手県大槌町赤浜地区にある2階建て民宿の屋根に、定員230人の大型双胴船「はまゆり」が目立った損傷もなく乗り上げた。がれきの中でひときわ… 更新 東日本大震災
-
教訓伝える「旧防災対策庁舎」 南三陸町【東日本大震災10年 パノラマ】Vol.603 東日本大震災は3月11日で発生から10年を迎える。800人以上が犠牲となった宮城県南三陸町では震災犠牲者の追悼施設「南三陸町震災復興祈念公園」が昨年10月、全… 更新 東日本大震災