コロナ下の公立高入試スタート、陽性・発熱の場合は
緊急事態宣言下の京都府や兵庫県で16日、公立高の推薦入試などが始まった。近畿の各自治体側は新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者に認定されたりした生徒の受験方法をまとめた。大学入学共通テストの基準に沿い、濃厚接触者であっても条件次第で別室受験を可能とし、試験を受けられなかった生徒には追試験などの救済措置をとるケースも。感染の収束が見通せないなか、子供たちが受験する機会を失わないよう、自治体側も策を講じている。(藤井沙織)
■受験生ピリピリ
「コロナに感染すると周囲に迷惑がかかるので、毎日ピリピリした気持ちで過ごしています」
次男が大阪府立高を受験する予定の東大阪市の女性はこう話す。不要不急の外出を控え、やむを得ず出歩くときもマスクを二重にするなど気を配る。大阪府には緊急事態宣言が発令されており、「解除されたらまた感染が広がるのではないか。入試が終わるまで延ばしてほしい」と気をもむ。
実際に受験生が感染するなどした場合、どうなるのか。緊急事態宣言下にある大阪府、京都府、兵庫県はいずれも、大学入学共通テストにならった基準を設けた。受験できないのは、(1)PCR検査などの結果が陽性で療養中(2)濃厚接触者で検査の結果待ち(3)濃厚接触者で検査結果は陰性だが、試験日に発熱などの症状がある(4)海外から帰国・入国し2週間の待機を要請されている-のいずれかに該当する場合だ。
一方で、濃厚接触者であっても陰性と判明し、かつ試験日に無症状の場合は別室で受験できる。京都府と兵庫県は「公共交通機関を利用せずに来場できる」との条件を付け、大阪府も可能な限り公共交通機関の利用を避けるよう求める。受験できなかった場合は後日の追試験を受けられるが、大阪府、兵庫県は日程などの都合上、追試験を3月の一般入試に限っている。