医学部合格の秘策「素直にアドバイス聞いて」

新型コロナウイルスの感染拡大の第3波で医療従事者への注目が高まる中、約30年間にわたって2千人を超える医学部受験生を送り出してきた大手予備校「河合塾」近畿地区医学科進学情報センター長の山口和彦さん(55)が11月、「『心がけ+習慣』でつかむ医学部合格」(河合出版)を刊行した。難易度が高い医学部入試だが、山口さんは「アドバイスを素直に受け入れ、自分を変えられる人は伸びる」と話している。(加納裕子)
新型コロナでは、最前線で命を救う医療従事者への尊敬が増す一方で、病院でクラスター(感染者集団)が発生するなど危険も認識された。医学部は敬遠されるのだろうか。
山口さんは「現役生の動向を見る限り、大きく医学部志望者が減少することはないと思われる」。世間の動向に左右されず、地道に医療の道を志す受験生らの姿が浮かび上がる。
山口さんは「そもそも覚悟が違う」と説明する。医師になるためには医学部に入らなければならず、“すべり止め”の難易度も高い。不合格なら、翌年受験して合格を勝ち取るしかないため合格まで8年かかった人もいたといい、強い決意が必要だ。
多くの医学部受験生をサポートし続けてきた山口さんが、入塾時の学力以上に合格を左右すると考えるのが「心がけ」だ。それは「人のアドバイスを素直に受け入れ、自分を変えられること」。さらに失敗を悔やむのでなく、「どうしたらできるか」という「肯定形」と「未来形」の考えに変えることで、行動が前向きに変わり、学力も伸びていくという。