記事詳細
広がる学校給食の「減塩」 薄味で将来の生活習慣病予防
学校給食で「減塩」に取り組む自治体が増えている。子供のころから薄味の食事に慣れることで、将来の生活習慣病予防につなげるのが狙いだ。ただ、塩分は味の決め手。薄過ぎると食べ残しが増えてしまうため、おいしさとの両立が課題となっている。(平沢裕子)
教員や保護者も啓発
「味の濃い食事は食べ過ぎにつながる。子供たちはもちろん、教員や保護者らにも減塩の大切さを知ってもらいたい」。滋賀県草津市学校給食センターの栄養教諭、糴(せり)川美紀さんは減塩給食の必要性についてこう説明する。
同市では平成27年度から全市立小学校で塩分を控えめにした「減塩給食」を提供している。同年4月に国の食事摂取基準で食塩相当量(ナトリウム)の摂取目標量が引き下げられたことや、肥満の子供が増えていることなどが導入のきっかけだ。
学校給食の塩分摂取量は、文部科学省が学年ごとに基準を定めており、3~4年生は1食当たり2・5グラム未満。同センターはこれよりさらに0・1グラム減の2・4グラム未満を目安とした。
目標達成のため、料理のダシを利かせる▽ニンニクやショウガなど香味野菜を活用する▽汁物は5種類以上の具材を入れてうま味を出す-など減塩してもおいしく食べられるよう工夫している。