低賃金が問題視されるアパレル業界 MBが見通す“分業化時代”に生き残るための働き方
1万2000人以上の月額500円のメルマガ会員を持ち、会員600人を超える月額5000円のオンラインサロンを運営する人気ファッションプロデューサーMB(エムビー)--。彼は「日本一ユニクロを買っているユニクロ研究家」を名乗り、お金をかけなくてもおしゃれができるファッションの面白さや奥深さを平成~令和の時代の人たちに広めている。その支持層は高校生から40代までの男性と幅広い。近年では自身のファッションブランド「MB」も展開している。
新刊『もっと幸せに働こう 持たざる者に贈る新しい仕事術』(集英社)をはじめ、漫画『服を着るならこんなふうに』(KADOKAWA)の原作監修などファッションやビジネスに関する本に多く関わっており、その売り上げは累計100万部を超える。
今回、ITmedia ビジネスオンラインはMBさんに独占インタビューを実施。前編「ユニクロが“1人勝ち”を続ける理由--ヒントは「着物」にあった」では、若者を中心にユニクロのファッションが求められている理由を語ってもらった。中編では低賃金が問題視されるアパレル業界はこれからどのような変化を遂げるのか、また分業化が進む中で、今後の「生き残る働き方」をどう考えているのかを聞いた。

低賃金が問題視されるアパレル業界
--MBさんは「MB」というブランド名で服の製作も手掛けています。作り手としてこれからどんなことを仕掛けていきたいですか。
僕は本当に言葉通りのデザイナーというわけではないので、自分のメルマガの会員さんや読者さんが欲しがっているものを安価で提供していきたいというのが一番ですね。一流の服飾デザイナーの方が考えるような、「理念を持ってこうしていきたい」「世の中を引っ張って時代を作りたい」という思いは実はないんですよ。ただただ、自分を支えてくれる読者の方に向き合っていきたいと思っています。
あくまで自分は、「目の前にいる人たちをどうやっておしゃれにするのか」「どういうものを提供すればファッションをもっと分かってくれるか」を考える「翻訳者」のような役割だと思っています。時代を作っていく一流のクリエイターのファッションについて、多くの人に分かりやすく伝える翻訳者であり続けたいと考えています。
--翻訳者、別の言い方をすると「インフルエンサー」という言葉も当てはまると思います。一方で、アパレル業界では低賃金も問題視されていますね。
非常に難しい問題だと思います。販売員でも、一部には「すごく売る人」もいます。そういった優秀な人たちが賃金面で恵まれずに潰(つぶ)れてしまうのは、とても悲しいことです。これは業界のひずみだと思いますし、何とかしなきゃいけないと思っています。
僕はオリジナルブランドも手掛けてはいますが、実は自分のことを今でも「販売員」だと思っているんですよ。洋服を紹介して、誰かに売るっていうことをずっと変わらずにやっているつもりなんです。その形式がどう変わったかというと、単に分業化しているだけだと思うんですよ。
以前サラリーマンだった僕は、会社に所属して、会社が扱う洋服をお客さんに売っているという状態でした。ところが会社から独立した今は、いろんなメーカーから出している洋服を僕がメルマガや書籍で好きなように紹介し、その購読料や書籍の代金として、結果としてお金をもらう、ということをやっていることになります。

関連ニュース
- 【前編】ユニクロが“1人勝ち”を続ける理由--そのヒントは「着物」にあった
- 【中編】キャッシュレス化で長財布はもうダサい!? MBが明かす「ファッションと時代」の意外な関係
- 午後7時閉店でも店長年収1000万円超え! 愛知県「地元密着スーパー」絶好調の秘密
- ユニクロはいかにして中国で勝ったのか? 「20年の粘り腰」に見る強さの源泉
- ひろゆきが斬る!「年収2000万円以下の会社員」が目指すべきこと
- 35歳でフリーライターになった元公務員が踏んだ「修羅場」
- ホリエモンが社員を「切り捨て」てきた真意--サラリーマン社会も楽な方に変えられる
- ひろゆき流“オワコン日本”の幸福論-- 他人とズレていたほうが幸せになれる!!