記事詳細
【主張】
読解力低下 言葉重視し考える指導に
子供たちの学力の弱点が浮かんだ。72カ国・地域が参加した15歳(高校1年)対象の学習到達度調査(略称PISA(ピザ))で日本は上位にとどまったとはいえ、読解力が低下した。十分分析し、指導改善に生かしたい。
先進諸国が加盟する経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに実施している。教育は経済力など国力に結びつくからだ。
今回2015年調査の実施3分野で、科学2位(前回4位)、数学5位(同7位)は順位を上げ、トップクラスだった。
憂慮されるのは読解力が8位(同4位)で、得点の上でも目立った低下がみられたことだ。今回からコンピューターを操作し答える方式になり、日本の生徒が不慣れなことも要因とされるが、授業に見直すべき点はないか。
PISA調査の読解力は、文章だけでなく、グラフや図表など資料から情報を読み取る論理的思考力を問う。もともと日本の生徒は苦手だ。小中学生の全国学力テストでこの調査に倣った出題がされているが、授業の工夫がなお十分ではない。
論理的思考力は、他人の意見をよく聞き、自分の考えを述べるなど、日頃のコミュニケーションを通じて養われるものだろう。教育の基本に立ち返りたい。
文部科学省によると、学校現場から、語彙の少ない子供が目立つようになったとの指摘があるという。家庭を含め、親、祖父母と話し合う機会が少なくなっているためか。親の世代も「マジ」「やばい」といった単語ですまし、自分の気持ちを言葉で十分話せていないことが考えられる。