産経・FNN合同世論調査

内閣改造 政権浮揚効果なく 「選挙の顔」小渕氏起用も自民支持層45%評価せず

第2次岸田再改造内閣での初閣議後の記念撮影に臨む岸田文雄首相(前列中央)ら=9月13日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)
第2次岸田再改造内閣での初閣議後の記念撮影に臨む岸田文雄首相(前列中央)ら=9月13日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が16、17両日に実施した合同世論調査では、岸田文雄首相が内閣改造で女性閣僚を過去最多タイの5人起用するなど刷新感を演出したが、内閣支持率は下落し、期待した政権浮揚効果は得られなかった。小渕優子氏を自民党選対委員長に抜擢(ばってき)した目玉人事も自民支持層で評価されておらず、首相の衆院解散戦略に影響が出そうだ。

内閣改造直後の世論調査では内閣支持率が上昇する傾向がある。だが、自民支持層でも今回の内閣改造を「評価する」と回答したのは55・6%にとどまり、27・6%が「評価しない」と回答した。自民と連立政権を組む公明党支持層でも「評価する」(39・2%)と「評価しない」(40・1%)が拮抗(きっこう)。支持政党のない「無党派層」では60・7%が「評価しない」を選んだ。

首相は小渕氏の登用について「『選挙の顔』の一人として活躍を期待している」と説明した。だが、自民支持層でもこの人事を「評価しない」(45・2%)が「評価する」(43・8%)を上回った。小渕氏は就任記者会見で、平成26年に経済産業相を辞任することになった政治資金問題を「忘れることのない傷」と謝罪したが、自民支持層でも風当たりが強いことが浮き彫りになった。

首相は今秋にも衆院解散・総選挙に踏み切る可能性があるが、内閣支持率を下げたことで黄信号がともる。次期衆院選の適切な時期を尋ねた質問で、自民支持層の37・6%が「再来年の任期満了まで必要はない」と回答し、「来年以降」(28・7%)と合わせると3分の2ほどを占めた。一方、早期解散を求める「できるだけ早く」と「年内」は計27・5%だった。

立憲民主党支持層が「できるだけ早く」と「年内」で計41・8%、無党派層で計49・4%だったのと比べても、早期解散に慎重な自民支持層の姿勢が際立つ結果となった。(村上智博)

内閣支持率38%に下落 内閣改造49%「評価せず」 政権浮揚効果なく

会員限定記事会員サービス詳細