現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

「あいまいな日本」の呪縛解こう 麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン

麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン氏
麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン氏

歴史から目を背けず

終戦から78年がたったが、広島、長崎への原爆投下や終戦の日をめぐるメディアの報道が具体性に欠けた気がする。

1945年8月6日に、米軍B―29爆撃機「エノラ・ゲイ」(機長ポール・チベッツ大佐)から広島市の中心にある太田川を渡るTの字の形をする相生橋の上に、「リトルボーイ」という渾名(あだな)を持つ原爆が投下された。

同月9日、B―29爆撃機「ボックスカー」(機長チャールズ・スウィーニー少佐)から「ファットマン」という原爆が長崎市の三菱工場の上に投下された。

原爆投下の前に米軍は、日本各地の都市を焼夷(しょうい)弾などで空襲した。原爆投下や大空襲などの結果として、70万人以上の日本人の非戦闘者が亡くなった。先の大戦で日本列島で誰が、誰を殺したのか、はっきりしているのだ。

しかし、今年8月、以上のような史実がどこかへと吹っ飛ばされたような気がしてならない。日本の新聞やテレビなどを見ると、いったい誰が大空襲、原爆投下をやったのか、霧に包まれた謎のように言葉を濁される。広島や長崎で、たまたま天から降りた原爆が「平和」に対して攻撃したと言うかのような番組もあった。

ランキング

  1. 【産経抄】山口代表が問うた「沈黙の艦隊」のリアリティー無料プラン記事

  2. 【主張】玉城氏の勧告拒否 無意味な先延ばしやめよ

  3. 【主張】いじめ防止法10年 責任逃れの悪弊を絶とう

  4. 【大手町の片隅から】乾正人 公明党は本当に「がん」なのか

  5. 【主張】米国版「はやぶさ」 初代の偉業をつなげたい

  6. 【浪速風】気配りができる稀有な天才

  7. 【JAPAN Forward 日本を発信】歴史戦の大転換点

  8. 【正論】10兆円の「安保技術推進基金」を 元内閣官房副長官補、同志社大特別客員教授 兼原信克無料プラン記事

  9. 【杉田水脈のなでしこリポート(1)】NYの国連関連イベントで「慰安婦は性奴隷ではない」と訴えたところ…

  10. 【産経抄】「近くて遠い星」を愛でる無料プラン記事