現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

「刺激しない」が対中外交なのか 明星大学教授・細川昌彦

明星大学教授・細川昌彦氏
明星大学教授・細川昌彦氏

中国による日本産水産物の禁輸に対して日本外交の動きが鈍い。「科学的根拠を説明して、撤回を求める」のは当然だが、そうした対応だけで果たして事態は打開できるのだろうか。それは中国の狙い、意図を見極めることが大前提だ。

「経済的威圧」に対する行動を

中国が水産物の禁輸をしても日本が処理水の海洋放出を止めることはないのは明らかだ。それにもかかわらず中国は敢(あ)えて強硬措置に出た。それは政治的意図による「経済的威圧」であるからだ。中国は日本に対して米中対立の中で半導体の規制など中国への圧力に加担していると反発を強めていた。そうした中で本件を外交カードとして利用する思惑も透けて見える。中国人による迷惑電話などの過剰反応はいずれ沈静化するであろう。しかし中国政府による禁輸措置自体はそうではない。〝一時的〟との中国側の説明を額面通りには受け取れない。

ランキング

  1. 【産経抄】山口代表が問うた「沈黙の艦隊」のリアリティー無料プラン記事

  2. 【主張】玉城氏の勧告拒否 無意味な先延ばしやめよ

  3. 【主張】いじめ防止法10年 責任逃れの悪弊を絶とう

  4. 【大手町の片隅から】乾正人 公明党は本当に「がん」なのか

  5. 【浪速風】気配りができる稀有な天才

  6. 【正論】10兆円の「安保技術推進基金」を 元内閣官房副長官補、同志社大特別客員教授 兼原信克無料プラン記事

  7. 【JAPAN Forward 日本を発信】歴史戦の大転換点

  8. 【産経抄】「近くて遠い星」を愛でる無料プラン記事

  9. 【東京特派員】湯浅博 凡夫はしなやかに中国に抗う

  10. 【杉田水脈のなでしこリポート(1)】NYの国連関連イベントで「慰安婦は性奴隷ではない」と訴えたところ…