現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

THE古墳

仁徳天皇陵、長さ600㍍の堤の高低差わずか10㌢ 埴輪も高さそろえた築造技術

1日最大2千人が働いて完成までに15年以上かかるともいわれる国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)。宮内庁などの発掘で、墳丘を囲む長さ約600メートルにわたる第1堤の高低差がわずか10センチしかないことが分かり、大王墓にふさわしい高度な技術を裏付けた。一方で、出土した円筒埴輪(はにわ)を見ると、周囲の埴輪と高さをそろえるため底部を打ち割ったり、作業ミスで割れた破片を別の埴輪の中に投げ入れたりして〝ごみ箱〟代わりにした例も。工期に追われながら作業を急いだ現場の息遣いも伝わってきた。

発掘は、同庁と堺市が平成30年と令和3年に第1堤で実施。墳丘などが周濠(しゅうごう)の水によって浸食され、保全策を検討するために行われ、「宮内庁書陵部紀要 第74号」で同3年の発掘成果が詳細に報告された。

2カ年にわたる調査では、第1堤の南端から北端近くまで6カ所を発掘。表面に施された石敷きが当時の状態で見つかったことで、高低差が判明。その誤差はわずか10センチでほぼ設計通りに造られたことが分かった。古墳は5世紀前半~中ごろの築造で、第1堤を築く際には、南北方向に水を張って水平となる基準線を設定し、全体が平坦になるよう土を盛ったとみられる。

ランキング

  1. 「和食とあわない」学校給食に牛乳不要論 コスト高も議論の背景

  2. プラズマクラスターでブレーキ踏む反応アップ シャープ、運転能力向上確認

  3. 「伊賀越え」同行忍者の経歴判明 家康と足利義昭の二重スパイか 有料プラン記事

  4. 花粉防止へ薬剤をヘリで散布、主成分は菓子の食品添加物 栃木・塩谷町で実験

  5. 西武鉄道、東急と小田急から中古車両導入へ 省エネ運行高める

  6. 【税制特権-宗教法人法を問う】㊤ただの一軒家が非課税に…見回りわずか30分、漫然と認定

  7. 秋の京都、観光課題解決へ 切り札は「乗り合いタクシー」と「手ぶら観光」

  8. 【フォト】2024春夏パリ・コレクション開幕 10月3日まで

  9. 10月から「年収の壁」解消策 首相表明、人手不足懸念

  10. 大井川鉄道のSLが1年ぶり力走、静岡・川根路に汽笛響く 一部区間で10月運転再開へ