現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

侵略の背景と「第2のプーチン」 青山学院・新潟県立大名誉教授 袴田茂樹

青山学院大・新潟県立大名誉教授の袴田茂樹氏
青山学院大・新潟県立大名誉教授の袴田茂樹氏

ロシア(露)・ウクライナ(宇)戦争に関し、その背景を考えたい。露の侵略と西側の関わりも述べ、最後に露の行方を考える。

「クリミア併合」時との違い

ソ連崩壊で冷戦は終焉(しゅうえん)した。2014年の露の軍事力による「クリミア併合」に宇軍はその無力を世界に晒(さら)した。しかし、露の軍事専門家もソ連崩壊時の宇の軍事・核戦力や、その後の無力化に関し、「併合」1カ月後に次の如(ごと)く指摘している。

ランキング

  1. 【主張】処理水とIAEA 中国への共感は広がらぬ

  2. 【記者発】自公国連立構想 よた話か否か 政治部・千葉倫之

  3. 【産経抄】上を向きたい月替わり無料プラン記事

  4. 【産経抄】山口代表が問うた「沈黙の艦隊」のリアリティー無料プラン記事

  5. 【風を読む】ノアはいつ方舟を造ったか 論説副委員長・佐々木類

  6. 【主張】出産費の見える化 安心して産む環境全力で

  7. 【ソウルからヨボセヨ】韓国の小説は難しい?

  8. 【大手町の片隅から】乾正人 公明党は本当に「がん」なのか

  9. 【主張】玉城氏の勧告拒否 無意味な先延ばしやめよ

  10. 【大阪特派員】和食は「大阪料理」から始まった 山上直子