フォト

日米比、初の合同訓練公開 海上警備で連携

南シナ海のフィリピン海域で合同訓練に参加した同国沿岸警備隊の巡視船=6日(共同)
南シナ海のフィリピン海域で合同訓練に参加した同国沿岸警備隊の巡視船=6日(共同)

日本の海上保安庁とフィリピン沿岸警備隊、米沿岸警備隊は6日、南シナ海に面したルソン島・バターン半島の南海域で行った合同訓練を報道陣に公開した。日米の巡視船が同時に派遣されフィリピンと3カ国で合同訓練を行うのは初めて。南シナ海で覇権主義的な行動を強めている中国を念頭に、海上警備での連携強化を図る狙い。

6日の訓練では、大量破壊兵器を積んだ仮想国の船が現れたと想定し、フィリピン沿岸警備隊が制圧の手順を確認。複数人が逃げ出したとの想定で海保などとの連携を確かめる場面もあった。捜索、救難の実演も行われた。1~7日の日程で、参加者は計約400人。

南シナ海のフィリピン海域で合同訓練に参加した海上保安庁の巡視船「あきつしま」=6日(共同)
南シナ海のフィリピン海域で合同訓練に参加した海上保安庁の巡視船「あきつしま」=6日(共同)

海保は世界最大級の巡視船「あきつしま」(全長150メートル)を、米沿岸警備隊は大型巡視船「ストラットン」(同127メートル)を派遣し、フィリピンは日本が供与した巡視船などを使った。(共同)

南シナ海のフィリピン海域で合同訓練に参加した海上保安庁の巡視船「あきつしま」=6日(共同)
南シナ海のフィリピン海域で合同訓練に参加した海上保安庁の巡視船「あきつしま」=6日(共同)
訓練に参加したフィリピン沿岸警備隊の隊員ら=6日(ロイター)
訓練に参加したフィリピン沿岸警備隊の隊員ら=6日(ロイター)

会員限定記事会員サービス詳細