【キーウ(キエフ)=桑村朋】ロシアが占拠するウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所で6日に起きたダム決壊は、ドニエプル川の周辺地域に大規模な浸水被害を引き起こした。水位上昇は7日にピークとなる見通しで、被害はさらに広がる恐れがある。
激流に流される民家、救命ボートで懸命に避難する市民-。交流サイト(SNS)には生々しい様子が相次いで投稿された。ある動画では市民が避難中、「ドーン」という露軍の攻撃とみられる爆撃音が聞こえ、「避難する人まで殺すのか」と批判が相次いだ。
ダムから約60キロ下流の州都ヘルソンでは水位が最大3・5メートル上昇し、住民が荷物を手に水をかき分けながら避難。50代女性はロイター通信に「自宅の家具、冷蔵庫、食料など全てが水に浮かんだ」と語った。
クレバ大統領府副長官はSNSで、露占領地は援助がなく危機的状況だと明かした。水面から屋根しか見えない建物もあり、「住民は屋根に座って救助を待っている。人、自然、生命への犯罪だ」と非難した。
またダム下流の動物園はフェイスブックで「約300匹の動物が死んだ。生き残ったのは白鳥とアヒルだけだ」と投稿。逃げ遅れた動物も多かったようだ。他にも、戦闘の前線近くにあった地雷が流されたとの情報もあるなど、今後の被害拡大が懸念される。