現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

支配する言葉と愛を表す言葉 東京大学名誉教授・平川祐弘

平川祐弘氏
平川祐弘氏

文明の中心と周辺の言葉

ローマ帝国以来、中世を通じ、西洋で書き言葉はラテン語が中心で、東洋で中国帝国とその周辺の国の書き言葉は漢文だったのと軌を一(いつ)にする。片や古典ラテン語が文言体として権威があり、片や四書五経の文言体中国語が権威を持ちつづけた。

支配者の優越が強く明らかだと、帝国の臣民はその言葉を表向きは使う。西洋の学問語がラテン語だったように東洋の学問語は漢文だった。

多くの国の最初の歴史は母国語で書かれていない。フランスでは六世紀にトゥールのグレゴリウスが『フランク史』を、イギリスでは八世紀にビードが『イングランド教会史』をラテン語で編纂(へんさん)した。朝鮮では十二世紀に金富軾(キムブシク)が『三国史記』を、ベトナムでは十三世紀末に黎文休(レバンフー)が『大越史記』を漢文で編纂した。日本もほぼ同様である。

ランキング

  1. 【竹島を考える】中国「新地図」十段線を50年放置 「同族経営」の日本政界は歴史戦に臨めない有料プラン記事

  2. 【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う

  3. 【iRONNA発 再掲】キムタクはなぜジャニーズに残ったのか 元ジャニーズ所属タレント・平本淳也

  4. 【産経抄】皇室外交で見えるアジアとの絆無料プラン記事

  5. 【iRONNA発】元恋人独占激白! 清原和博「転落人生」の全真相 生島マリカ(作家)

  6. 【杉田水脈のなでしこリポート(1)】NYの国連関連イベントで「慰安婦は性奴隷ではない」と訴えたところ…

  7. 【正論】本居宣長の「保守主義」に学び、「自然のまま」「神の所為」を大事に 日本大学教授・先崎彰容

  8. 【主張】コロナ医療 平時に向け適切な負担を

  9. 【正論】漱石と鴎外に与えた乃木大将の殉死の意味とは… 文芸批評家、都留文科大学教授・新保祐司

  10. 【iRONNA発】地方紙読者が知らない 共同通信社の強大な発信力