古代史最大の謎、邪馬台国(やまたいこく)の候補地とされる吉野ケ里(よしのがり)遺跡(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)で5日、有力者を葬ったとみられる石棺墓の蓋石(ふたいし)の取り外し作業が行われた。蓋石の裏側に、新たに「×」印の線刻が見つかり、被葬者の魂を封じ込める意味があるとみられ、当時の葬送儀礼を考えるうえで貴重な資料になりそうだ。
注目の副葬品については、石棺内に土が大量に流入していたため、有無は分からなかった。県は、土を取り除いて詳しい状況を調べることにしている。
石棺墓は、弥生時代後期後半~末期(2世紀後半~3世紀中ごろ)の邪馬台国の時代にあたり、4月に発見された。板状の蓋石4枚で構成され、長さ約2・3メートル、幅約0・7メートル。同遺跡では最大の石棺墓で、盗掘を全く受けていなかった。
一辺70センチ以上ある最も大きい蓋石を取り除いたところ、裏側に「×」印の線刻が複数確認された。同様の線刻は、別の2枚の蓋石の表側に刻まれているのがすでに確認されており、被葬者の魂を封じ込めるなどの意味があるとされる。
また、赤色顔料の一部も確認され、埋葬当初は石棺の蓋石の裏側が赤く塗られていた可能性が高いという。
石棺内には、蓋石の隙間などから長年の間に流入した土がびっしりと詰まっていた。石棺は高さ40~50センチと推定され、副葬品があるとすれば石棺の底に置かれたとみられる。県は、土を慎重に取り除きながら調べていく。
同遺跡は国内最大規模の環濠(かんごう)集落で国特別史跡。平成元年、大型の祭殿跡や物見やぐら跡など魏志倭人伝の記述と合致する発見が相次いだ。女王・卑弥呼(ひみこ)が君臨した邪馬台国九州説を勢いづけ、「吉野ケ里フィーバー」を巻き起こした。(小畑三秋)