週明け5日の東京株式市場は、前週末に米国で連邦政府の債務上限問題が解決し株価が上昇したことを好感し、幅広く買い注文が膨らんだ。日経平均株価は3営業日続伸し、終値は3万2217円43銭。バブル経済崩壊後の最高値を更新し、平成2年7月20日以来、約33年ぶりに3万2000円台を回復した。
平均株価の前週末比の上げ幅693円21銭は今年最大。東証株価指数(TOPIX)も37・09ポイント高の2219・79で、2年8月1日以来の水準だった。
平均株価は取引開始の直後から堅調に推移し、次第に上げ幅を広げた。米国で2日に債務上限問題が解決し、デフォルト(債務不履行)が回避されたことを受けて米国株が大幅に上昇、5日の東京市場も流れを引き継いだ。
外国為替市場で1ドル=140円台まで円安ドル高が進行したことも投資家を後押し。業績向上への期待から自動車や機械など輸出関連銘柄を中心に上昇した。
平均株価は5月17日に約1年8カ月ぶりに終値で3万円台を回復し、1カ月もたたないうちに3万2000円の大台に乗せた。
今回の株高を牽引(けんいん)しているのは日本企業の好調な業績だ。野村証券の伊藤高志シニア・ストラテジストは「4~6月期決算を受け7月には3万3000円に到達する可能性がある」とみる。
ただ相場の過熱感を警戒する声もある。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは米国景気の減速懸念などに言及し、「日本株はいつ急落してもおかしくはなく、あまり深追いしない方がいい」と警鐘を鳴らした。