厚生労働省が2日発表した令和4年の人口動態統計(概数)で、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率が17年ぶりに過去最低水準の1・26まで下落した背景には、2年以降の新型コロナウイルス禍に伴う行動制限に経済的不安も絡み、結婚や出産を諦めるケースが増えたことが影響したとみられる。
日本は婚姻が減れば出生も連動して減る傾向が強い。4年の婚姻数は3年ぶりに増加に転じたが、コロナ禍前の令和元年(59万9007組)から約9万4千組も少なくなっている。
厚労省が先月発表した人口動態統計の速報値では、今年1~3月期の婚姻数が前年比14・2ポイント減と再び落ち込んだ。厚労省関係者は「今年は1・26も下回る可能性がある」と語る。