将棋の藤井聡太六冠(20)=棋聖・竜王・王位・叡王・棋王・王将=は5月31日と6月1日の両日、長野県高山村で行われた第81期名人戦七番勝負(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の第5局で先手の渡辺明名人(39)に94手で勝ち、対戦成績4勝1敗で7冠目のタイトル・名人を獲得した。20歳10カ月での名人獲得と7冠の同時保持はいずれも史上最年少記録を更新した。残るタイトルは王座のみで、全8冠制覇に王手をかけた。
これまでの最年少記録は、名人獲得は谷川浩司十七世名人(61)が昭和58年に達成した21歳2カ月で、7冠保持は羽生善治九段(52)が七大タイトル制だった平成8年に達成した25歳4カ月で、7冠到達は2人目となった。
名人は江戸時代初期から続く将棋界最古の称号で、八大タイトルの一つ。ほかのタイトル戦は予選から番勝負まで約1年で行われるが、名人戦は予選の順位戦を勝ち上がり名人挑戦まで最短で5年を要する。藤井新名人は6年で挑戦した。
全8冠独占へは残すタイトルは王座のみ。王座戦は永瀬拓矢王座(30)への挑戦権を16人で争う挑戦者決定トーナメントに出場し、現在ベスト8。五番勝負は例年9月に開幕するため、8冠達成には、6月開幕のヒューリック杯棋聖戦、7月開幕の王位戦で防衛が必須となる。
一方、平成16年に初タイトルの竜王を獲得して以来、常にタイトルを持ち続けてきた渡辺前名人は今シリーズで19年ぶりに無冠となった。タイトル戦で無類の強さを誇ったが、令和2年以降、藤井聡太新名人とタイトル戦で5回戦い、棋聖、王将、棋王の奪取を許すと、唯一保持していた名人を失い、無冠となった。