現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

多様な空間が持つ価値を考える 同志社大学名誉教授・三木光範

同志社大学名誉教授の三木光範氏
同志社大学名誉教授の三木光範氏

新たな課題に応える空間

3年前まで、人に快適で、コミュニケーションが活性化し、イノベーションが促進されるオフィス空間が先進的空間であるとされ、働く人の幸福感を基本とするオフィス設計が最先端だった。

しかし、3年間にわたった新型コロナ禍と女性やZ世代(10代から20代前半)の声によって、その空間に変化が出てきた。すなわち、リアル出社を強要されるのは困る、オフィスはきれいだけど行きたくない、先進的AI技術を使いたい、仕事中に自由な時間が欲しい―など、新たな課題に応える空間が企業に求められるようになってきた。

ランキング

  1. 【主張】大谷が本塁打王 世の中に「不可能」はない

  2. 【論争を撃つ】リニア遅延 川勝知事の抵抗に勝る魅力を語れるか 石井聡有料プラン記事

  3. 【主張】沖縄県庁で有害物 米軍批判との差は露骨だ

  4. 【正論】無法な海洋侵出許さぬ日本の役割 東海大学教授・山田吉彦無料プラン記事

  5. 【産経抄】「二兎を追う流」、常識は変えられる無料プラン記事

  6. 【美しき勁き国へ】櫻井よしこ 性別訴訟 最高裁を危惧  有料プラン記事

  7. 【主張】ジャニーズ解体 改革への覚悟が問われる

  8. 【異論暴論】「処理水」がさらしたこと 浮き彫りにされた理不尽

  9. 【野口健の直球&曲球】女性登山家、谷口けいさん 多くの人に愛された濃い人生

  10. 【JAPAN Forward 日本を発信】歴史戦の大転換点