現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

5月28日

台本には「夏」とある。現代ドラマなら、キャストは半袖やTシャツでよい。江戸時代だとそうはいかない、と時代考証家の山田順子さんは言う。人々の着物は「原則夏も冬も同じ形で、袖の長さも一緒です」と。

▼違いは裏地の有無だけで、レンズ越しには分からない。そこで納涼感を出すのが、「冷や水売り」などの行商人という。素足に草履で「冷たいよー」とやれば夏らしくなる(『お江戸八百八町三百六十五日』)。それが真冬のロケでも、視聴者の目には分からない。

▼目には青葉…と書いて手が迷う。新緑を抜けたばかりの風は、すでに湿りを帯びている。北海道の東部では先週、2日続けて真夏日を記録した町もあると聞く。季節の足取りは目に映る景色よりも一歩か二歩、いや月めくりのカレンダー2枚分ほど早いようである。

ランキング

  1. 【多面鏡 事件・司法から今を読む】闇バイト横行 待っているのは身の破滅 東京社会部長・酒井孝太郎有料プラン記事

  2. 【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う

  3. 【世論輿論】超ネット攻撃社会④完 昭和からあった過激攻撃、問われるのは受け手の覚悟

  4. 【主張】国連安保理 台湾有事でも機能困難だ

  5. 【産経抄】シンガポール修学旅行にびっくり無料プラン記事

  6. 【浪速風】スマホ依存 もはや社会病理?

  7. 【主張】東芝TOB成立 改革加速して再建を図れ

  8. 【主張】参院「一票の格差」 秋の臨時国会で議論急げ

  9. 【産経抄】罪深い手順前後無料プラン記事

  10. 【イタリア便り】同胞に「各自5人子供を産めばヨーロッパの未来担える」 トルコのエルドアン大統領