現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

5月27日

大石内蔵助(くらのすけ)が率いる赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りし、主君のあだ討ちを果たす忠臣蔵を知らない人はめったにいまい。長年にわたり好まれてきた理由は、わが身を犠牲にして義に殉じ、目的を達する姿が日本人の美意識に一致するためか。

▼「いつ見ても泣かされるねえ」。小泉純一郎元首相は在任時の平成16年8月、歌舞伎の元禄忠臣蔵を鑑賞して語った。12月14日の討ち入りの日には四十七士の墓所がある泉岳寺を訪れて述べた。「苦難を乗り越えて本懐を遂げるのは、なかなかできない」。郵政民営化を目指す自身を、大石に重ねてみせたのである。

▼ただ、忠臣蔵の評価は分かれる。白石一郎さんの時代小説『十時半睡(とときはんすい)』シリーズでは、主人公の福岡藩江戸総目付、半睡が言う。「天下に対しては忠義とは申せまい」。半睡は理由として、討ち入りをきっかけに各藩で下火になっていたあだ討ちが復活し、お家断絶や切腹が相次いだことを挙げる。

ランキング

  1. 【マーライオンの目】中国国防相の本性

  2. 【主張】ガーシー容疑者 逃げ得許さぬ前例とせよ

  3. 【主張】照射問題先送り また韓国を甘やかすのか

  4. 【産経抄】6月6日無料プラン記事

  5. 【正論】支配する言葉と愛を表す言葉 東京大学名誉教授・平川祐弘無料プラン記事

  6. 【竹島を考える】中国のロシア化を食い止めろ 隣国としての友誼有料プラン記事

  7. 【主張】首相襲撃報告書 安倍氏失った反省がない

  8. 【浪速風】マスク、どっちでもいい

  9. 【異論暴論】日本人の貧困化を助長 国民置き去りの「移民」政策 「正論」7月号好評販売中 

  10. 【美しき勁き国へ 櫻井よしこ】中国の実相 米に直言を有料プラン記事