Twitterで長期間にわたってログインしていない“休眠アカウント”の削除が始まった。これにより亡くなった人や失敗したブランドなどのアカウントが消えることになり、再利用や売買の対象になれば新たなカオスを招く可能性がある。
メリアン・ハーディーの父親が予期せず亡くなったのは、10年ちょっと前のことだった。しかし、いまも彼はTwitterのアカウントで“生きて”いる。たった42人のフォロワーしかおらず、しかも彼はアカウントに鍵をかけていたので、その42人以外は誰もツイートを見ることができない。ユーザー名はよくあるファーストネームと名字に基づいているので、まるで価格が高騰するドメインのようだ。
「わたしは定期的に父のソーシャルメディアのアカウントをチェックしています」と、英国のダラム大学ビジネススクールで社会学教授を務めているハーディーは言う。親知らずを抜いたハーディーの勇気を称えるツイートが最後となったこのアカウントは、プロフィール画像が昨年亡くなったハーディー家の子猫・ペニーの写真なので、ハーディーにとって二重の意味で大切なものになっている。
だが、それも変わってしまうかもしれない。 ツイッターのCEOであるイーロン・マスクが、長期間にわたって使われていない“休眠アカウント”を削除すると発表したのである。
マスクは以前、Twitter上には15億の休眠アカウントが存在すると主張していた。こうしたアカウントが削除されることで、2012年3月14日以降は更新されていないハーディーの父のアカウントは、まもなくインターネット上から消えてしまう可能性がある。
「父にはいま、一度も会ったことのない孫娘がいます。また、ソーシャルメディアに残った父の気の利いた言葉やコンテンツは、父の人柄や、わたしたちが互いにどんな存在だったのかを表しています」と、ハーディーは語る。「ソーシャルメディアとは人のつながりなのです」
休眠アカウントの削除は、マスク体制になったツイッターで起きた多くの出来事と同じように、カオスをもたらしうる動きだ。ひとつの単語や1文字のTwitterアカウント、亡くなってから長らく休眠状態にあるセレブリティのアカウント(リンキン・パークのチェスター・ベニントンのアカウントが一例だ)、Twitterを去ったり乗っ取られたりした人気ブランド(@Nintendo3DSなど)は、すべて新しい所有者に乗っ取られるかもしれない。
「休眠アカウントがいくつか閉鎖される程度に聞こえるかもしれません。しかし、それがもたらす結果は、ユーザー名の人工的な市場をつくるために莫大な量の記録が危機に晒されるだけの状態なのです」と、デジタル保存連合(Digital Preservation Coalition)のエグゼクティブディレクターであるウィリアム・キルブライドは語る。キルブライドはマスクの決断について、「(自動車の)希望ナンバープレートを売るために公文書を燃やすような行為」だと指摘している。
休眠アカウントの削除がもたらす“危険”な状態
ImgurやTumblrがわいせつ画像に関するポリシーを変更して大量のコンテンツを削除した後に、大手プラットフォームが掲載コンテンツの永続性に関する変更したことは記憶に新しい。今回の件も、その最新事例にすぎない。 削除されたアカウントは「アーカイブ化される」とマスクは説明しているが、それ以上の情報は提供していない。
この休眠アカウントの削除が特に問題なのは、マスクを含む多くの人がTwitterを事実上のインターネットの公共広場とみなしているからだろう。その広場の大部分が、もうすぐ消えてしまうかもしれないのだ。「こうした巨大なグローバルシステムに変更を加える際は、非常に注意深く実行に移す必要があります」と、イリノイ工科大学准教授でテクノロジー史を専門とするマー・ヒックスは語る。