現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

5月24日

小欄は小学生の頃、学校の先生が自宅で開いた塾に通っていた。当時、教員の給料が安くそれだけでは生活が苦しかった事情もあったようだ。

▼当然、就職先として人気がなく、「でもしか先生」という言葉も生まれた。他にやりたい仕事もないから「先生でもやろう」、あるいは特別な能力がないから「先生にしかなれない」というのだ。

▼そんな風潮に危機感を抱いたのが、昭和47年に政権の座についた田中角栄首相である。「学校教育で一番大切なのは義務教育だ。公立の小中学校にいい先生を集めるために給料を上げろ」。田中氏の号令の下で、2年後には人材確保法が制定された。教員の給与は大幅にアップした。

ランキング

  1. 【産経抄】5月28日無料プラン記事

  2. 【主張】処理水の視察終了 韓国は「怪談」との決別を

  3. 【主張】保護司制度見直し 人材確保へ門戸を広げよ

  4. 【産経抄】5月27日無料プラン記事

  5. 【習近平の蹉跌】中国バブル崩壊を招いた「共・共内戦」の実態とは… 河添恵子(ノンフィクション作家)

  6. 【主張】ロシア首相の訪中 中国は侵略加担をやめよ

  7. 【正論】「華夷思想」が国際標準となる可能性はゼロだ 日米は中国に「普遍主義」外交を促せ キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・宮家邦彦

  8. 【主張】ウクライナの和平 中国は仲介者になれない

  9. 【正論モーニング】LGBT法成立で「女が消える」 芥川賞作家、笙野頼子氏が語る危険性有料プラン記事

  10. 【主張】長野立てこもり 銃規制のあり方問い直せ