ランボルギーニの新しい「ウラカン・ステラート」は見ても、乗っても異次元だった! アメリカで試乗した小川フミオがリポートする。
44mm車高アップ
オフロードを走れるスーパースポーツを標榜する、ランボルギーニ・ウラカン・ステラートに、2023年5月中旬に試乗した。
「ウラカンオーナーの多くが、これまで発表されたウラカンのなかでベストと言ってくれました」
米西海岸のパームスプリングスでの試乗会会場で、開発を指揮したチーフテクニカルオフィサーのRouven Mohr(ロウベン・モア)氏はそう言った。
英語だとグラベル(砂利)になる“ステラート”をサブネームに持ったこのウラカンの派生車種。ボディ各部に黒い合成樹脂パーツを取り付け、車高も「EVO」より44mm上げている。
ドライブモードに、オフロード用の「ラリー」を追加。ボディでは、サイドのエアインテークを排して(ふさいである)ルーフにエアスクープを設けた。砂埃から守るためという。
エンジンは610CV(449kW)の最高出力と560Nmの最大トルクをもつ5204ccV型10気筒ガソリン。もちろんウラカン・ファミリーなのでミドシップ。それにフルタイム4WDシステムを組合せる。
みずから三菱の「ランサー・エボリューション6」(「これがもっともピュアなランエボ」だそう)でラリーを楽しむモア氏は、ラリーマシンの魅力をウラカン・ステラートに盛り込みたかった、と、言う。
ランボルギーニのチームは、パームスプリングスの「チャクワラバリー・レースウェイ」で、サーキットと、おもに土からなるオフロード、ふたつを同時に走るコースを作りあげた。
ウラカン・ステラートははたして、おどろくほど、2つの世界で、すばらしい走行性能をみせてくれた。
臆せずアクセルペダルを踏め!
スタートはサーキットで。ステアリングホイール下の「アニマ」(ドライブモードセレクター)で「スポーツ」を選んで走りだす。
おなじウラカンでもたとえば「EVO」の470kWには及ばないにしても、どかんっと加速するのはさすが。加速感はややマイルドな印象も多少あるが、それでもがんがん速度が上がっていく。
ステアリングホイールを切ったときのクルマの動きの印象も、ウルトラクイックでないが、逆に緊張を強いられない。ブリヂストンがウラカン・ステラートのために開発したタイヤはよく出来ていると感心。
コースの途中から、脇に逸れるようになっている。かつて建築家のエーロ・サーリネンが手がけた「ゲートウェイアーチ」ではないが、そのゲートを通り抜けると別の世界が拡がった。