“Z”にはいろんなひとの思いが詰まっている 新型日産フェアレディZ試乗記

フルモデルチェンジした日産の新型「フェアレディZ」は、とにかく最高だった!

夢がある

待望の新型フェアレディZに試乗した。もっとも装備が充実したVersion STの6速マニュアル・トランスミッションである。

やっぱりスポーツカーはマニュアルでしょ! というロマンチストのためのZ。なにがいいって、見どころはふたつ、いや、3つある。

ひとつめは、やっぱりデザインである。一見してロングノーズ、ショートデッキの古典的プロポーションに、現代的なワイド&ローのスタンスを合体、片側それぞれに半月型のLEDを上下に組み合わせたヘッド・ライトが初代S30型フェアレディZを思わせる。

日産自身が捧げたS30型Z へのオマージュ。どこか哀愁を帯びている……ように感じるのは、ピュアガソリン車としては最後になるかもしれないこのZに、筆者がセンチメンタルな感情を抱いているからかもしれない。

リヤフェンダーの、抑制の効いた膨らみもステキだ。テールライトは、「スポーツカーに乗ろうと思う。」の名コピーが記憶に残るZ32型からの引用で、1969年に始まるZの歴史を想起させつつ、レトロ一辺倒というわけでもない。

真横から見ると、じつはロングノーズ、ショートデッキともいえない。そこにデザインのマジックがある。と筆者はニラんでいたりもするのですけれど、単にカン違いかもしれない、と、思ったりもする。

それは、ともかくとして、インテリアのダッシュボードに並んだ3連のサブメーターもS30風で、スポーツカー気分をグッと盛り上げる。

こういう自社のむかしのクルマにオマージュを捧げたデザインは、他社のむかしのクルマに向けてはあったかもしれないけれど、日本車にはなかった。じつは日本車にも、いつの間にか歴史と伝統が積み重なっている。神話、伝説がすでに生まれている。なのに、日本のメーカーはそれを積極的にアピールしてこなかったのは、ニッポン人の奥ゆかしさであるかもしれない。

こんなZは初めてかもしれない。

ふたつめは、405psを発揮する3.0リッターV6ツイン・ターボ・エンジンである。スカイライン400Rに搭載されて国内デビューを飾ったこのVR30DDTTユニットを、新型Zでは6MTで思う存分、味わい尽くせる。

最高出力405ps/6400rpm、最大トルク475Nm /1600〜5600rpmという数値は400Rと同一で、スカイラインより300mm短い、2550mmのホイールベースのボディに搭載している。車重は1590kgと、スカイラインより170kgも軽い。

旧型Zニスモの3.7リッターV6自然吸気ユニットよりも69psと110Nmも強力になっている。しかも軽やかに、レッド・ゾーンのはじまる7000rpmまでスムーズに回る。アクセルを踏み込むとどこからでも厚みのあるトルクを生み出し、現代のクルマとしては軽いボディを加速させる。

おまけに、操作系が軽い。少なくとも筆者の記憶のなかの従来型より軽くなっており、これがクルマ自体の軽快感につながっている。

会員限定記事会員サービス詳細