人権デューデリ義務化促す 超党派議連、秋に法案も

人権外交を超党派で考える議員連盟の役員会であいさつする国民民主党の舟山康江参院議員(左から3人目)=25日午後、衆院第1議員会館(奥原慎平撮影)
人権外交を超党派で考える議員連盟の役員会であいさつする国民民主党の舟山康江参院議員(左から3人目)=25日午後、衆院第1議員会館(奥原慎平撮影)

与野党議員でつくる「人権外交を超党派で考える議員連盟」は25日、国会内で役員会を開き、企業に取引先の人権侵害のリスクを調べて予防・対処する「人権デューデリジェンス(人権DD)」の実施を義務づける法整備を早期に政府に促す方針を決めた。秋の臨時国会で議員立法として法案を提出したい考えだ。

大型連休明けの議連の総会で提言をまとめ、5月19日に広島市で開幕する先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の前に、岸田文雄首相に提出する。

同議連で人権DDに関するワーキングチーム(WT)を立ち上げ、法案作成を本格化する考えも確認した。

役員会で、与党側の会長を務める自民党の長島昭久衆院議員は「人権DDを法制化する動きを議連からやっていきたい」と述べた。野党側の会長の国民民主党の舟山康江参院議員も「一歩でも前に進めるよう、政府を後押ししたい」と強調した。

政府は昨年9月、人権DDに関するガイドラインを策定したが、罰則などはなく、企業側の自主的な取り組みに委ねられている。今年4月に公共事業や物品の調達に関しては、受注企業などにガイドラインの順守を求める方針を打ち出した。

会員限定記事会員サービス詳細