フロッピーディスクは絶滅しないかもしれない いまも世界中で現役という驚きの事実

かつてコンピューターの記憶媒体として広く使われていたフロッピーディスク。実はいまも旧式の航空機や産業機械、刺しゅう機器などに使われているが、ディスクの供給は確実に先細っている。

ミシシッピ州で2023年2月に開催されたロデオ大会の会場で、マーク・ニケイズは手持ちのフロッピーディスク(FD)がついに最後の4枚になってしまったことに不安を覚え始めた。

ニケイズの仕事は、州内の各地で開かれるホースショーに足を運び、特注の刺しゅうを施したジャケットやベストを売り込むことだ。「優勝者全員に贈られるジャケットに、所属するファームや馬の名前など、どんな刺しゅうでもお入れしています」と、彼は言う。

ニケイズは5年前に18,000ドル(約246万円)で中古の刺しゅう用ミシンを購入した。日本の刺しゅう機器専門メーカーであるタジマ工業が2004年に製造したミシンだ。コンピューターで作成した図案をこのミシンに転送する手段は、FDを介する以外になかったという。

「最初に8枚あったディスクのうち4枚が故障し、ひどく不安になりました」と彼は言う。「再フォーマットして正しく作動させようとしましたが、うまくいきませんでした。刺しゅうビジネスを続けられなくなるのではないかと心配でたまらなかったのです」

ニケイズの所有するタジマのミシンが製造された時期は、FDがまだ大量生産されていた時代である。日本では特にFDが広く普及しており、22年まで行政上の事務作業にも使われていたほどだ。

最後の1社となった大手メーカーは、11年にFDの生産を終了している。それでも刺しゅう用ミシンをはじめ、プラスチック成型機や医療機器、航空機に至るまで数多くの機械類が、先細りの末にいつの日か尽きるはずのディスクの供給を頼りに働き続けている。

作家で映画監督のフロリアン・クラマーは、ハリウッドのデジタル著作権侵害撲滅運動に関するコメントとして、「個人的にはフロッピーディスクは消えてなくなるべきだと思います」と発言している。クラマーは09年に同年のアカデミー賞ノミネート作品すべてをGIF動画に短くまとめ、2枚のフロッピーディスクに収めたアート作品を作成した人物だ。「客観的に見て、フロッピーディスクは環境に害を与える記録媒体です。しょせんはプラスチックごみなのですから。もはや存在さえ許してはいけないと思います」

旧式のジェット機にも欠かせないFD

いまだにFDを使っている企業の大半は、利幅の小さい事業を営み、時間的にも資金的にも機材を一新する余裕などない小規模な会社ばかりだ。

ジョージアの首都トビリシを拠点とする貨物航空会社Geoskyの保守担当マネージャーを務めるダビット・ニアザシュヴィリも、いまだにFDを使用している。Geoskyが所有する2機のボーイング747-200型機は、もともと英国航空(ブリティッシュ・エアウェイズ)が1987年に購入した航空機を譲り受けたものだが、製造から36年が経つこの中古機に重要な更新作業を施す際に、FDが必要なのだ。

「更新データがリリースされるたびに、3.5インチのフロッピーディスクにダウンロードしなければなりません。FDドライブ内蔵のコンピューターはもうどこにもないので、外付けのドライブを探さなければなりませんでした」と、ニアザシュヴィリは言う。「データの取り込みが終わったら、ディスクを機内に持ち込んでフライト管理システムを更新します。その作業には1時間ほどかかります」

更新内容には滑走路や航路標識の変更といった極めて重要なデータが含まれる。更新頻度は世界共通の日程で28日ごとと定められており、すでに29年まで日付が確定している。

会員限定記事会員サービス詳細