自転車ヘルメット全年齢で 着用、1日から努力義務

ヘルメットを着用し、自転車で警視庁月島署を出発する警察官ら=3月22日
ヘルメットを着用し、自転車で警視庁月島署を出発する警察官ら=3月22日

1日に施行された改正道交法により、自転車に乗る人のヘルメット着用が全年齢で努力義務となった。罰則はないものの、警察は着用を呼びかけ、自転車販売店ではヘルメットの売り上げが伸びている。事故の死傷者は9割が着用しておらず、着用率を向上させ死者や重傷者の減少につなげる狙いだ。

警察庁によると、令和4年に全国で起きた自転車に乗った人の交通事故で、死傷者の着用率は9・9%。世代別では小学生が25・0%、中学生が39・1%。高校生になると7・5%と下がり、65歳以上は3・6%だった。死者の半数が頭部に致命傷を負っていた。

警視庁は今年3月22日から交番の警察官らが着用を開始。自転車購入者に着用を促すよう販売店に協力を依頼するなど、各地の警察が定着に向けた取り組みを進める。警察庁の担当者は「抵抗がある人もいるかもしれないが、命を守ることにつながる。周知活動を続け着用率を向上させたい」と話している。

会員限定記事会員サービス詳細