中小企業の4割強、ルール緩和後もマスク着用を従業員に要請 日商調査

マスク着用で出勤する人々=3月13日、JR東京駅の丸の内北口前(鴨志田拓海撮影)
マスク着用で出勤する人々=3月13日、JR東京駅の丸の内北口前(鴨志田拓海撮影)

日本商工会議所は31日、新型コロナウイルス対策のマスク着用のルールが緩和され、個人の判断に委ねられた3月13日以降も、4割強の中小企業が業務中の着用を従業員に求めているとの調査結果を発表した。

調査は3月15~22日に全国の商工会議所の会員企業2503社を対象に行い、約8割から回答を得た。

業務中のマスクについて従業員に「着用を求める」との回答は26・8%、「会議や接客など特定の場面で求める」が17・7%だった。計44・5%にのぼり「想定よりも多かった」(日商の担当者)という。「個人の判断に委ねる」は47・2%にとどまった。

マスク着用は、コロナ禍以前から対応している食品メーカーのほか、営業担当者、小売り・サービスの接客担当者らに求めるケースが多かったという。

一方、店舗の利用客や顧客には82・8%が「個人の判断に委ねる」と回答。着用の要請が「一律」は3・8%、「飲食中の会話など」が3%だった。

新型コロナの感染症法上の分類が5月8日に季節性インフルエンザ並みの「5類」になる際の対応に悩む企業もあり、「業種別の指針を設けるなど政府は明確な情報提供をすべきだ」との声が寄せられたという。

会員限定記事会員サービス詳細